「芦北海浜総合公園(熊本県芦北町)」ローラーリュージュ体験が気軽に!大人も子供も熱中
熊本県芦北町。
海辺の丘に整備された、“芦北海浜総合公園”へ。(2024.9)
訪れた目的は、ローラーリュージュ!
冬に氷の上を滑るルージュの、陸バージョンです。
コースは3つあって、経験回数が増えると上級コースに挑戦できるようになります。
ハンドルやブレーキも付いていて、それぞれに合ったスピードで楽しめて。
子供も大人も楽しいスポットでした~!
この記事の目次
・ローラーリュージュ体験
01|アクセスMAP
02|芦北海浜総合公園はこんなところ ・駐車券でローラーリュージュ1回利用OK ・芦北海浜総合公園のMAP 03|リフトとローラーリュージュ ・体験チケット購入 ・リフトで海が見える丘の上へ・ローラーリュージュ体験
人吉暮らし ~ただいま期間限定移住中~
魅力スポットやグルメをゆるっと巡ります
人吉を拠点にちょっと足を延ばして観光も
01| アクセスMAP
芦北海浜総合公園は、芦北ICからおよそ6.6km、車で10分ほどのところにあります。
02| 芦北海浜総合公園はこんなところ
| 駐車券でローラーリュージュ1回利用OK
芦北海浜総合公園の駐車場利用料金は、1台500円。
入り口と出口にバーが付いているタイプの駐車場で、入るときに500円をお支払いして領収証を受け取るシステムです。
こちらの領収証で、リフトとローラーリュージュが1回利用できるので、持っていくのを忘れずに!

| 芦北海浜総合公園のMAP
公園内には、お目当てのローラーリュージュのほかにも、スケートパークやこどもの城などがあります。
訪れた時期は、熱中症対策でスケートパークは中止で。
斜面を利用したゾーブ体験の設定もあるのですが、休止中でした。
ユーモラスなデザインの像が並ぶ園路。
同じポーズで隣に並んで記念撮影したくなりますねー。
ゾーブ体験場所の案内札もありました。
暑そうだけど…子供の城と呼ばれる遊具広場も楽しそう!
スポンサーリンク
03| リフトとローラーリュージュ
ゲートをくぐって、左へ。
ローラーリュージュの受付場所へ向かいます。
| 体験チケット購入
先ずは、体験チケットを券売機で購入します。
大人(高校生以上)は、1回券が400円、3回券が1,000円、5回券が1,500円、1日券が3,000円です。
子供(中学生以下)は、1回券が200円、3回券が500円、5回券が700円、1日券が1,500円です。
「ライセンス&ポイントカード」があって、体験回数によってチャレンジできるコースが増えていくシステム。
今回は、1回券と3回券を購入しました。
駐車券が1回券になるので、友達と回数を合わせるために調整しました〜。
ちなみに、3回券や5回券は、複数で共有して使用することができないので注意です。
チケットを購入したら、リフトに乗る前にヘルメットを借ります。
ヘルメットは無料で、L、M、Sの3つのサイズがあるので、自分にあったものをチョイスです。
| リフトで海が見える丘の上へ
二人乗りのリフトでローラーリュージュのスタート地点に向かいます。
ローラーリュージュ体験をする場合はリフトもセットになっていますが、リフト飲みの利用は別途チケット購入が必要です。
お天気で、かなり暑い日でしたが、リフトの上は風がちょっぴり気持ちがいいです。
後ろを振り返ると、芦北の海が!
リフトのそばには、ローラーリュージュのコースがありました。
芦北海浜総合公園は、この景色を見ながらローラーリュージュ体験ができるステキスポットなのです。
リフトが終点に近づくと、ローラーリュージュがたくさん並んでいる屋根の下で、スタッフの方が作業されている様子が見えました。
| ローラーリュージュ体験
リフトを降りて、ローラーリュージュの乗り場へ。
コースは、ファミリーコース、スタンダードコース、チャンピオンコースの3つ。
初めての方は、ファミリーコースを3回体験したら、スタンダードコースにも行けるようになります。
なので、「ライセンス&ポイントカード」を忘れずに!
初回のみ、スタッフの方が乗り方を教えてくださいます。
操作方法は簡単で、ハンドルのバーが一番奥の「P」にあるときがパーキングで、通常はこの位置にあります。
中央の「N」まで引くとスタート。
一番手前の「B」まで引くとブレーキです。
スピードが自分で調整出来て、ハンドルで左右への移動も簡単なので、お子様でも簡単に楽しむことができるアクティビティ。
大人も、すっごく楽しいです!
2回目以降は、体験回数によってスタッフの方の案内で自由にスタート。
ステキな景色と体験で、気持ちが良い休日を過ごすことができました~。
*information
芦北海浜総合公園
熊本県葦北郡芦北町大字鶴木山1400
0966-82-5588
夏季(4-9月)10:00-18:00
冬期(10-3月)10:00-17:00
月(7-8月を除く)、12/29-1/1休
- 関連記事
スポンサーリンク