「渋温泉街(長野県下高井郡)」武田信玄ゆかりの!歴史ある温泉街散策
歴史ある渋温泉街散策渋温泉を流れる“横湯川”。川に並行して通っている通り沿いに、温泉旅館や商店などが建ち並んでいます。射的場やお土産店は、昼だけでなく、夕方湯上りにも楽しめる、味のあるまちなみです。渋温泉に宿泊して、温泉街を散策しました。(2019.9)渋温泉まっぷ旅館でいただいた温泉街の地図を片手に、渋温泉の町を散策。温泉街の味のある通りを楽しみました。共同浴場“外湯”渋温泉街では、9つの外湯めぐりが楽しめ...
「高ボッチ高原(長野県塩尻市)」日本一のシャッターポイントからの諏訪湖&富士山
高ボッチ高原からの諏訪湖&富士山長野県塩尻市にある、“高ボッチ高原”へ。(2019.9)標高1,664.9mの山頂は、360度のパノラマの景色(北アルプス、諏訪湖、南アルプス、富士山)を見ることがでる、「日本一のシャッターポイント」と言われています。あいにくの曇り空でしたが、諏訪湖と富士山の絶景を期待して山頂へ!国道20号から高ボッチ高原方面に曲がると間もなく、「高ボッチ高原8km」の看板がありました。ここから山頂まで、車で...
「信州 善光寺(長野県長野市)」三堂・史料館参拝券で巡る歴史ある境内
牛に引かれて信州善光寺長野の旅の途中、長野市の「牛に引かれて善光寺参り」で知られる“善光寺”へ。(2019.9)本堂参拝、山門拝観、経蔵拝観がセットになっている“三堂・史料館参拝券(一般1,000円、高校生400円、小中学生100円)”で善光寺を巡りました。 境内に入り、山門まで7777枚あるといわれている石畳を進みます。仁王門石畳を進むと見えてくるのが “仁王門”。建立は1752年ですが、地震などで二度焼失し、大正七年に再建された...
「岩松院(長野県小布施町)」葛飾北斎が描いた当時の色彩まま!天井画“大鳳凰”
小布施町の“岩松院”長野県小布施町にある“曹洞宗 梅洞山 岩松院”へ。(2019.9)小布施町は、町役場を中心に半径2km以内にほとんどの集落が入るほどの広さ(総面積 19.12㎢)で、人口はおよそ12,000人。葛飾北斎や栗スィーツで知られるまちで、落ち着いた和のまちなみにカフェや記念館などが立ち並んでいます。以前行われた調査では、年間110万人以上の人が訪れていて、その数人口の100倍という驚きの魅力を持った町です。“岩松院”さん...
「SORA terrace・そらてらす(長野県)」絶景!竜王マウンテンパークの山頂に広がる雲海
竜王マウンテンパーク“SORA terrace”長野県の北志賀高原。竜王マウンテンパークの山頂にある“SORA terrace”を訪れました。(2019.9)標高1,770mの“SORA terrace”の目の前に広がる“雲海”の絶景を楽しみに。“SORA terrace”の雲海発生率は、何と64.3%なんだそう。し・か・も、一般的によく見られる早朝の雲海だけでなく、夕日が沈み行くオレンジ色に輝く雲海が見れるんだとか!!駐車場の目の前が、ロープウェイ乗り場。166人乗り、世界...
「戸隠神社 中社(長野県長野市)」天の岩戸開きの神々をお祀りする神社
戸隠神社“中社”長野の旅の途中、長野市にある戸隠神社へ。(2019.8)“天の岩戸開き”の神事に功績のあった神々をお祀りしている神社。“戸隠山顕光寺”とよばれていましたが、その後、神仏分離の対象になって寺は切り離され、“戸隠神社”と名前を変えて現在に至るそうです。“戸隠神社”は、奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社の五社からなっていて、今回訪れたのは、“戸隠神社”の社務所が置かれる中社。鳥居をくぐった目の前の階段...
「白馬八方尾根トレッキング(長野県白馬村)」アルプスが八方池にうつりこむ絶景!!
白馬八方尾根トレッキング長野県、白馬の八方尾根にできた自然の池“八方池”に、アルプスのやまなみがうつりこむ絶景を見たくて、長野を旅しました。(2019.8)前日までの大雨が嘘のようなトレッキング日和。登山初心者でも楽しめる八方池までの往復なので、念のため直前にネットで購入した“トレッキングポール”(岩場が多いのであると便利)と、飲み物を入れたリュック、クッションの良いスニーカー、帽子と長袖Tシャツで、登山の装備...
「松本城(長野県松本市)」国宝!日本最古の五層天守閣と二の丸御殿跡を散策
国宝“松本城”長野県松本市のシンボル“松本城”へ。(2019.8)姫路城、犬山城、彦根城、松江城と共に、天守が国宝に指定されているお城。安土桃山時代末期から江戸時代初期に建造され、現存する五層天守閣では日本最古の天守閣なんだそう。松本城の周辺にいくつかある駐車場のひとつ、“市営開智駐車場”(長野県松本市開智一丁目1-15)に車を止めました。松本城公園のすぐ北側にある“市営開智駐車場”の、目の前の道路を渡ったところが入り...