「仁和寺(京都市右京区)」趣の異なる庭園が素敵な☆歴史文学でも知られるお寺
歴史文学に登場する“仁和寺”京都を訪れると、寺院巡りをすることがあります。今回の旅で訪れたのは“仁和寺”。(2015.1)「徒然草」などの歴史文学にも登場する“仁和寺”、今まで何度も耳にする機会がありましたが、訪れるのは初めてです!訪れて、壮大な“仁王門”にびっくり。 “仁王門”に設置されている金剛力士像。左の吽形(うんぎょう)像。 迫力の姿です。 右の阿形(あぎょう)像。見上げる大きさです。 “仁王門”...
京都で!生地から作る八つ橋とおうす体験「八つ橋庵かけはし(京都市右京区)」
京都観光の途中、「八つ橋庵かけはし」さんで、生地から作る八つ橋とおうす体験(1,370円)をしました。(2018.7)体験当日の朝に電話で体験できるかお尋ねすると、空いているのでちょうど到着する頃に体験大丈夫ですよと予約を入れてくださいました。八つ橋が好きな方や手作りが好きな方には、身近な材料で美味しい八つ橋を作ることができるのでお勧めです。 こちらが「八つ橋庵かけはし」さんです。阪急京都線の西京極駅から徒...
琵琶湖から京都に水をひいた!歴史と技術「南禅寺 水路閣」
京都観光にオススメ、「南禅寺 水路閣」です。(2018.7)琵琶湖から京都まで水を引くために作られた水路。現在では撮影に使われることも多く、歴史と先人の技術を見に訪れる人で賑わっています。琵琶湖疎水は、1890年の完成以降、現在も京都市水道局が管理して水源として使われています。 重要文化財に指定されている三門です。大きく、趣を感じ、暑い日差しのなかでもここだけはひんやりしているかのよう。 別名“天下竜門...
離れ京町屋で!つまみ細工体験「京都 おはりばこ(京都市北区)」
京都観光のオススメ。京都市北区にある「京都 おはりばこ」さんで、つまみ細工体験です。(2018.7)以前からずっと作ってみたいと思っていた“つまみ細工”についに挑戦です。上手に作れるようになって、洋服のリメイクなどに応用してみたら可愛いんじゃないかなぁと思っています。 「京都 おはりばこ」さんは、“大徳寺”のすぐ横にあります。 道路に面したところはショップ。髪飾りなどのきれいな小物がところせましと並べてありまし...
日本最古で最長の川下り!楽しい船頭さんと「京都・亀岡 保津川下り」
京都観光のオススメ。7月はじめの豪雨から23日ぶりの再開初日に、「京都・亀岡 保津川下り」に行って来ました。(2018.7)400年前から続く日本最古の渓流下りです。亀岡から嵐山までの距離16kmは、日本最長だそう。川下りをしながら、船頭さんが保津川下りの歴史や周辺の見所を話してくれたり、いろいろな技を見せてくれたり、急流や岩の間をぬけたりと、体験型の京都観光が楽しめるところがお勧めです! 保津川下りは個人では予約...
京都観光にお勧め!車窓景観と思い出作りに「嵯峨野トロッコ列車」
京都観光のオススメ。トロッコ嵯峨野駅から嵐山駅、保津峡駅を通り亀岡駅までを、およそ25分でつなぐ嵯峨野観光鉄道「嵯峨野トロッコ列車」に乗りました。(2018.7)トロッコ列車は09:01から1時間おきの運行です。嵯峨野駅から終点の亀岡駅まで乗ったら、散策して同じルートで引き返すか、欠航していなければ保津川下りで嵐山まで戻ることもできます。 トロッコ列車のチケットの入手方法はネット予約などいくつかありますが、JR...