FC2ブログ

「福運三社(熊本県小国町)」小国両神社、けやき水源、鏡ヶ池めぐりで貸していただける福銭

小国峡の神々の話

熊本県阿蘇郡小国町に、富くじが次々と当たった、本当にあったお話が語り継がれています。
毎朝、“けやき水源”で水神様に自然の恵みを感謝し、“両神社”で天下の太平と商売繁盛を祈り、夕日が沈む頃に、“鏡ヶ池”の恵比寿様にその日の商いを報告していた酒屋さんが、不思議な夢を見て一番くじをあてたそう。
そして、同じような出来事が再び…というお話。

福運三社めぐりで貸していただける福銭

もう一つお話が。
江戸時代、小国両神社の境内にあった神護寺では、百姓に賽銭を貸し、多くの人が救われたそう。
商家では商いの元手に賽銭を混ぜると万倍返しになると、小銭を借りたそう。
これが福銭です。
福銭を貸していただけるという、小国の福運三社めぐりに訪れました。(2019.9)

0510-01.jpg




国道212号と国道387号が交差するあたり、杖立川沿いに福運三社があります。
福運三社めぐりが紹介されたチラシを頼りに散策です。

0510-20.jpg


裏面にはわかりやすい地図。
福運三社を巡りながら、それぞれに設置してあるスタンプを押します。
それを福銭のお店に持って行くと、福銭と交換してくださるそう。

0510-21.jpg


鏡ヶ池
財運の恵比寿様
先ずは“鏡ヶ池”へ。

0510-02.jpg


住宅街の一角に“鏡ヶ池”がありました。

0510-03.jpg

0510-04.jpg


池の奥の柱に、スタプコーナーが。

0510-05.jpg


けやき水源
海運の水神様
続いて“けやき水源”へ。
通り沿いにあるこちらの看板が目印です。

0510-06.jpg


富くじにあたった酒屋さんが整備したと言われる、石畳の小路を進みます。

0510-07.jpg


3/4ほどすすんだところ。
左側に木で作られた箱がありました。

0510-08.jpg


スタンプ発見です。

0510-09.jpg


石畳の小路の突き当りに、大きなけやきの木。

0510-10.jpg


幹は、中に空間があって、2箇所に穴が開いていました。

0510-12.jpg


中をくぐると、より運気がアップするそうです。

0510-13.jpg

0510-14.jpg

0510-15.jpg


静かな杖立川の流れです。

0510-16.jpg


家運隆盛の
小国両神社
小国両神社に到着。

0510-17.jpg


富くじのお話の看板がありました。

0510-18.jpg


階段を上がって境内へ。
見上げる三本杉が印象的でした。

0510-19.jpg


スタンプ3個。
福銭のお店で福銭を貸してくださいました。
幸運に出会ったらお返しして、福を重ねて、次の方へ!

0510-21.jpg

***小国両神社***
熊本県阿蘇郡小国町大字宮原1670
0967-46-2649


関連記事

スポンサーリンク

福運三社めぐりで熊本小国福銭やよいカフェ両神社けやき水源鏡ヶ池小国のお勧めスポット熊本の運気アップスポット

0 Comments

Add your comment