FC2ブログ

「宝珠山 立石寺(山形県山形市)」松尾芭蕉も訪れた山寺!1015の石段で上る切り立った岩山

石段1015段の“宝珠山 立石寺

山形県山形市の“宝珠山 立石寺(りっしゃくじ)”、通称“山寺”へ。(2019.6)
切り立った岩山に作られた山寺の“奥の院”を目指して1015段の石段を上ります。
観光案内などには、往復で1時間半ほどと記載がありましたが、頑張って片道20分程度で山頂へ。

松尾芭蕉も訪れた山寺

松尾芭蕉が訪れた山寺を、時を経て私も歩きました!

0412-01.jpg




こちらが登山口です。
登山口周辺にたくさんある駐車場に車を停め、ペットボトルのお水(必須)を持って、いざ出発!!

0412-02.jpg


登山口の階段を上がった正面にあるのが、根本中堂。
国の重要文化財に指定されていて、ブナ材の建築物では日本最古と言われているそうです。

0412-03.jpg


お堂やご神木が立ち並ぶ平坦な山道を山門に向かって歩いていると、松尾芭蕉の像がありました。

0412-06.jpg


句碑も。
山登りの途中にある“せみ塚”が楽しみです。

0412-07.jpg


句碑からもうしばらく歩くと、立石寺山門です。
ここから奥の院まで、1015段の石段が続きます。
拝観料もこちらで。
一般・高校生300円、中学生200円、小学生・幼児100円です。

0412-09.jpg


立石寺山門の前には、マップが掲示してありました。
本気の山登りスタートです。

0412-10.jpg

0412-11.jpg


スタートからさっそく石段が始まりました。
仙台の知人に聞くと、山頂まで段差の大きな石段が続くとのこと。
「下りは膝が笑うよ~」と笑顔で話してくれました。

0412-12.jpg


見上げると、想像通り、ずーっと続く石段。
急な石段が続く様子が、写真で伝わるでしょうか。

0412-13.jpg


山門から420段。
ゴールまで半分弱のところ。
ついに見たかった“せみ塚”に到着です!

0412-15.jpg


「閑さや岩にしみ入る蝉の声」。
ここなんですねー。

0412-14.jpg


さあ、もう一頑張り!

0412-16.jpg


弥陀堂。
雨風が岩を削り、およそ4.8mの阿弥陀如来を作り出したものだそう。

0412-17.jpg


仁王門が見えてきました。

0412-18.jpg

0412-19.jpg


仁王門をくぐるとあと少し!
のはずですが、先は見えませんねー。

0412-20.jpg


振り返ると、これまた急すぎて下の階段が見えません。

0412-21.jpg


振り返ったまま、斜め右上方を仰ぐと、“開山堂”とそのさらに上に“五大堂”が見えました。
目指すは“奥の院”ですが、その前に、そこからの景色を眺めてみたかった“五大堂”へ向かうことに。

0412-22.jpg


分かれ道を曲がり、階段を上がると、“開山堂”が近くに見えてきます。

0412-23.jpg


“開山堂”の前を通り過ぎて、“五大堂”の床の下をくぐって階段を上がると、見たかったあの景色が!!

0412-24.jpg


同じ思いの、たくさんの人が、ここからの景色を楽しんでいました。

0412-25.jpg


登ってきたなぁ~。

0412-26.jpg

0412-27.jpg

0412-28.jpg

0412-29.jpg

0412-30.jpg



“五大堂”から途中まで引き返し、奥の院を目指します。
ここから百数十段。

0412-32.jpg


つ・い・に。
到着です。

0412-34.jpg


階段を上がった右側、奥の院。

0412-35.jpg


左側は大仏殿です。

0412-36.jpg


下りは膝が笑うって…実感。
下ったところにある、行きに寄らなかった売店などに立ち寄りながら、登山口まで。

0412-37.jpg


お茶やさんもありました。

0412-38.jpg


水分補給はしていたのですが、暑かったのと、“山形名物”に惹かれて、“さくらんぼソフトクリーム”です。
あと1か月くらい後からは、上にさくらんぼが乗るそうなのですが、いまは果汁のみとのこと。
確かに、さくらんぼの風味が。
ご当地ソフトクリーム、美味しいです。

0412-39.jpg

***宝珠山 立石寺(山寺)***
山形県山形市山寺4456-1
023-695-2843

関連記事

スポンサーリンク

宝珠山立石寺山寺山形県山形市やよいカフェ松尾芭蕉石段観光五大堂

0 Comments

Add your comment