FC2ブログ

「金刀比羅宮(香川県琴平町)」785段の石段と讃岐平野一望の景色!こんぴらさん参り

0916-48.jpg


香川県琴平町、“金刀比羅宮(ことひらぐう)”を参拝しました。(2021.12)
何度か訪れた場所で、懐かしく思い出すスポットがたくさん。
門前町の参道沿いにある、ことひら温泉 御宿 敷島館(おんやど しきしまかん)という旅館に宿泊したので、チェックイン&荷物を置いて、夕食までの時間にのんびりとこんぴらさん参りです。






01| 金刀比羅宮はこんなところ


| アクセスMAP


金刀比羅宮の参道の階段上り口は、善通寺ICから国道319号経由でおよそ7.3㎞、車で13分ほどのところにあります。
JR琴平駅からはおよそ800㎞、徒歩で10分ほど。




| 門前町


讃岐うどんや嫁入りおいりソフト、灸まんなどなど、金毘羅名物のお店が立ち並ぶ門前町を抜けたところから、本宮まで785段の石段がスタートします。

0916-02.jpg




02| 階段登り口~鳥居


石段の上り口

0916-03.jpg


階段途中の、備前焼の狛犬がある鳥居までは、平場がたくさんあって、左右にお店が立ち並んでいます。
昔ながらの商店や、和モダンなお店が並ぶまち並みが楽しめます。

0916-04.jpg

0916-06.jpg


いつもお土産に購入している船々煎餅!
この看板を見たら「金毘羅船々」の歌を、ついつい口ずさみながら歩いてしまします
座敷唄だと思っていましたが、もともとは金毘羅参りの中で唄われた道中唄として伝えられているのだそうです。

0916-07.jpg


丸亀うちわ。

0916-08.jpg


レトロな郵便ポストの向こうに、備前焼の狛犬がいる鳥居が建っています

0916-10.jpg



スポンサーリンク




03| 備前焼 狛犬~大門


113段。
表参道の途中に大きな鳥居があります。
ここからは、本格的な石段上りが始まる雰囲気。
先ずは大門を目指します

0916-11.jpg


鳥居の横の狛犬は、備前焼でできています。

0916-12.jpg


鳥居から少し上って振り返ると…。
高いところまで上がったように感じますが、ゴールは先です。

0916-14.jpg


行先を見上げると、階段がまだずっと続いています。

0916-15.jpg


大門が見えてきて、ちょっと元気になりますが、階段は急です!!

0916-16.jpg


365段。
大門に到着!

0916-19.jpg


振り返って、すでに達成感です。

0916-20.jpg




04| 大門~旭社


大門をくぐると、大きな傘の下で加美代飴(かみよあめ)を販売されています。
小さなハンマーで割っていただくべっこう飴
「五人百姓」と呼ばれる五人の方だけが、金刀比羅宮境内で商売を許されているのだそうです。

0916-21.jpg

0916-22.jpg


大門からは、桜馬場とよばれる石畳の平坦な道が150mほど続きます。
春には桜がとてもきれいなんだそう。

0916-23.jpg

0916-24.jpg


桜馬場を過ぎると、階段と平坦な部分が交互にやってきます。

0916-25.jpg


途中にあるこんぴら狗の銅像
江戸時代、犬が飼い主の代わりにお参りする風習があって、飼い主を記した木札、初穂料、道中の食費などが入った袋を首にかけた犬が、旅人から旅人へと連れられてお参りしていたのだそう。

0916-26.jpg


神馬がいました。

0916-27.jpg


何度か訪れた場所なので、上りの階段も懐かしく感じながらの道中です。

0916-28.jpg

0916-29.jpg


595段。

0916-30.jpg

0916-31.jpg


628段。
旭社に着きました。
立派な木造建築が印象的な社殿は高さ約18メートル。
40年かかって1837年に竣工したそうです。

0916-32.jpg

0916-33.jpg




05| 旭社~御本宮


652段。
旭社を過ぎると、鳥居の奥の木々が茂る細い道へ進みます。

0916-34.jpg


金毘羅宮へと続く急階段
ゴールが階段の先に見えて、ラストスパートです。

0916-35.jpg

0916-36.jpg


階段の途中にある鳥居をくぐると、もう一息です!

0916-37.jpg


一番上まで上がって振り返ると…。
急な感じが伝わるでしょうか。

0916-38.jpg


785段。
御本宮
お正月が近い年末だったからか、正面になだらかな板のスロープが作られていました。

0916-39.jpg

0916-01.jpg


御本宮の前の広場の端に、讃岐平野が一望できる展望台があります。
讃岐富士や、瀬戸大橋まで見渡せるスポット。

0916-41.jpg


御本宮のお隣の、三穂津神社

0916-45.jpg


南渡殿
御本殿と三穂津神社の間の廊下です。
灯篭も素敵でした。

0916-44.jpg


旭社までの下りは、上りと違う三穂津神社前の下向道を通ります
上りほど息切れすることはありませんが、筋肉痛がすでに始まりそうな感じです。
ケガのないように気を付けて進みました。

0916-46.jpg


金刀比羅宮
香川県仲多度郡琴平町892-1
0877-75-2121
ウェブサイト》金刀比羅宮


関連記事

スポンサーリンク

金刀比羅宮香川琴平こんぴらさんやよいカフェ香川観光785段の石段大門旭社備前焼狛犬

0 Comments

Add your comment