FC2ブログ

「日御碕神社(島根県出雲市)」山の谷間に現れる朱色の神社!日の本の夜を守る日沉宮と神の宮

0890-00.jpg

11月8日から「西日本周遊ドライブパス」の販売が始まって、中国地方の高速道路が3日間9,300円(普通車)で乗り放題に!
週末に予定のなかった金曜日の夕方、北九州発!鳥取&島根ドライブ旅を急に思い立ち、土日月で決行しました。
旅の3日目、出雲大社の参拝後に、“日御碕神社”へ。(2021.11)
神話に出てくる二柱の神様が祀られている、竜宮城を思わせるような神社でした。






01| 日御碕神社はこんなところ


| アクセスMAP


日御碕神社へは、出雲ICから国道431号、みさきうみねこ海道と呼ばれる県道29号線経由で17.8km
車で28分ほどのところにあります。
出雲大社からは8.8km、車で15分ほどです。




| 山間に佇む日御碕神社


みさきうみねこ海道の山間部を走っていると、左下の谷間に突然現れた朱色の神社が日御碕神社でした。
海を背景にひっそりと佇む様子は、まるで神話の世界。

0890-02.jpg




02| 日御碕神社参拝


みさきうみねこ海道の途中にある信号交差点から側道に曲がると、間もなく日御碕神社があります。
鳥居の手前にある駐車場に車を止めて神社に向かいました
この鳥居は、昔の表参道の入口にあったものを、昭和10年に現在の場所に遷したのだそうです。

0890-04.jpg



| 手水舎と楼門


鳥居をくぐると、日御碕神社の見所などが紹介された案内板や、木の彫刻などがありました。

0890-06.jpg

0890-05.jpg


少し進むと、楼門の手前、右側に手水舎が見えました。

0890-07.jpg

0890-08.jpg


朱塗りの素敵な楼門です。

0890-09.jpg



| 下の宮「日沉宮(ひしずみのみや)」


楼門の奥に見えるのが、下の宮「日沈宮(ひしずみのみや)」です。
下の宮には、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られています
伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守る」とされていて、日沉宮というのだそうです。

0890-10.jpg


もともと、沖に浮かぶ経島(ふみしま)に鎮座していたものを、天皇の命で948年に現在地に遷したとされているとのこと。

0890-12.jpg


静かな山間部にあるスポットで、しかも平日だったのですが、多くの方が参拝されていました。

0890-13.jpg



スポンサーリンク




| 上の宮「神の宮」


下の宮に向かって右側にある石段を上がったところに、上の宮「神の宮」があります。

0890-15.jpg


素盞嗚尊(すさのおのみこと)が祀られています

0890-16.jpg


振り返ると、下の宮「日沈宮」が見えます。
山間部に佇む、どこも美しい神社でした。

0890-17.jpg

0890-18.jpg

0890-19.jpg



日御碕神社
出雲市大社町日御碕455
0853-54-5261


関連記事

スポンサーリンク

日御碕神社島根出雲出雲大社やよいカフェ島根観光日沈宮神の宮日本の夜を守る出雲に行ったら立ち寄りたいスポット

0 Comments

Add your comment