「宝八幡宮(大分県九重町)」開運や合格の石橋と鳥居、白イノシシにも会えるあじさいの名所!
大分県九重町。
梅雨の晴れ間に、あじさいの名所として知られる、“宝八幡宮”へ。(2021.6)
開運と合格の石橋や鳥居、幸運の白イノシシなどなど、ゆっくりと訪れたい場所です。
この記事の目次
01|宝八幡宮へのアクセス ・アクセスMAP ・大鳥居からのルート ・駐車場 02|手水鉢
03|合格と開運の石橋
04|宝八幡宮のクスノキ
05|拝殿 ・合格鳥居と開運鳥居を潜ってみました
06|妙見宮へ続く鳥居
07|幸運を呼ぶ白イノシシもいます
01|宝八幡宮へのアクセス ・アクセスMAP ・大鳥居からのルート ・駐車場 02|手水鉢
03|合格と開運の石橋
04|宝八幡宮のクスノキ
05|拝殿 ・合格鳥居と開運鳥居を潜ってみました
06|妙見宮へ続く鳥居
07|幸運を呼ぶ白イノシシもいます
01| 宝八幡宮へのアクセス
| アクセスMAP
九重ICからは車で20分、玖珠ICからは車で12分ほどのところ。
“宝八幡宮”があるのは、龍門の滝の近くです。
| 大鳥居からのルート
松木川と並行している県道409号を進むと現れる、朱塗りの大鳥居が“宝八幡宮”への入口です。
鳥居をくぐってすぐのところに、案内図が設置してありました。
鳥居からは、ところどころに設置してある案内板を目印に進みます。
途中、鳥居の前を通り過ぎます。
車で訪れる場合は、この鳥居を通り過ぎて少し進んだところに駐車場に曲がる道があります。
| 駐車場
「紫陽花祭 駐車場 宝八幡宮」と書かれた案内板を目印に、曲がりました。
6月上旬で、あじさいの満開にはまだまだでしたが、道なりにブルーの花が咲いている様子が楽しめました。
坂を上ったところに車を止めて、“宝八幡宮”へ。
振り返ると、長い石段。
私は拝殿近くまで車で行きましたが、歩いて上ると330段あるそうです。
通ってきた道路に建っていた鳥居も見えました。
02| 花手水
手水舎。
あじさいの花が浮かべてありました。
03| 合格と開運の石橋
手水舎がある広場から、鳥居へ進みます。
鳥居をくぐるとすぐのところに石橋がかかっています。
6月上旬で、あじさいの満開にはまだまだですが、石橋の脇にはきれいに咲いた花も見られました。
実はこの橋、
5歩で渡ると願いが丸く納まる“合格橋”
8歩で渡ると八方円満で運が開ける“開運橋”
と言われています。
思わず、2回渡ってしまいました(*ノ∪`*)
04| 宝八幡宮のクスノキ
石橋を渡ったところに、“宝八幡宮のクスノキ”。
クスノキは玖珠郡の地名の由来となっているそうで、町内では一番の巨木なんだそう。
確かに!見上げるほどの立派なクスノキでした。
クスノキがある広場にも手水舎。
ちらほら咲いているあじさいに、ほっこり癒されます。
同じ株なのに、いろいろな色があるのが不思議です。
05| 拝殿
階段を上がると拝殿。
戸が解放されている拝殿の中には、人がやっと潜れるくらいの大きさの合格鳥居と開運鳥居があります。

拝殿に向かって右側にあるのが、“合格鳥居”。
『合格鳥居は、ご自由にどうぞ!!
(両手を先に出して、ハイハイして~)
あなたの「やる気、元気」を出して「根気」強く努力すれば、「合格」まちがいなし!!』
とのこと。
左側にあるのが、“開運鳥居”。
『開運鳥居は、ご自由にどうぞ!!
(両手を先に出して、ハイハイして~)
開運をくぐり、宝をゲットして下さい。
くぐった方は、参拝してから「御縁玉」をもらってください。
(財布に入れると効果抜群)』
とありました。
| 合格鳥居と開運鳥居を潜ってみました
拝殿の中には自由に入ることができます。
合格鳥居と開運鳥居を潜ってみました。
“合格鳥居”です。
近づくと思ったより小さく感じてちょっと不安に。
でも。
せっかくなので、やっぱりチャレンジです!
鳥居をくぐるには、先ず両手を先に出してから、体を滑らせて通り抜けるとよいそう。
両手を先に出すと、肩が入りやすくなるので、意外にするっと通ることができました。
この方法が、やっぱりお勧めです。
“開運鳥居”にも同じように挑戦。
開運鳥居を潜った先に“御縁玉”がありました。
新緑も楽しめる、静かな場所です。
06| 妙見宮へ続く鳥居
拝殿の横から、さらに山の上に続く道がありました。
ここから890mのところにあるのが、宝八幡宮の奥の院“妙見宮”なんだそうです。
宝山の9合目にあるとのことで、今回はここまで。
次回は山歩きができる服装で訪れたいです。
妙見宮へ続く鳥居のあたりでも、一足早く咲いたあじさいを楽しめました。


05| 幸運を呼ぶ白イノシシもいます
実は。
“宝八幡宮”を訪れたお目当ては、あじさいだけでなく、幸運を呼ぶと言われる珍しい白イノシシに会いたかったから。
なのですが、合格鳥居と開運鳥居を潜れてうれしくて、白イノシシに会うことをすっかり忘れてしまっていました。
拝殿から少し坂を下った先に見える建物にいたのに…。
次回はぜひ!

宝八幡宮
大分県玖珠郡九重町松木1371
大分県玖珠郡九重町松木1371
- 関連記事
スポンサーリンク