「松陰神社(山口県萩市)」歴史に触れることができる場所!傘の形のおみくじも素敵です
山口県萩市。
数年ぶりに、吉田松陰先生をお祀りする、“松陰神社”へ。(2021.2)
松下村塾などの歴史ある建物を見学できたり、色とりどりの傘の形をしたおみくじ、松陰先生の語録を記したポール、萩名物の夏みかん丸漬けなどなど、歴史と出会いのある場所。
久しぶりの散策を楽しみました。
この記事の目次
01|松陰神社に向かいます ・アクセス ・一の鳥居前の駐車場 ・配置図 02|参道 ・吉田松陰歴史館 ・お土産物・お食事 ・松下村塾 ・孝行竹 ・宝物殿 ・杉家住宅(幽閉室) ・傘みくじ 03|松陰神社 ・本殿 ・松門神社 04|学びの道
01|松陰神社に向かいます ・アクセス ・一の鳥居前の駐車場 ・配置図 02|参道 ・吉田松陰歴史館 ・お土産物・お食事 ・松下村塾 ・孝行竹 ・宝物殿 ・杉家住宅(幽閉室) ・傘みくじ 03|松陰神社 ・本殿 ・松門神社 04|学びの道
01| 松陰神社に向かいます
| アクセス
山口県萩市。
JR萩駅からおよそ3.5㎞、車で8分ほど。
JR萩東駅からは1.2㎞、車で4分ほどのところに、松陰神社の一の鳥居があります。
| 一の鳥居前の駐車場
一の鳥居前、向かって左側に無料の駐車場があります。
| 配置図
松陰神社巡拝順路の案内板が設置してありました。
一の鳥居から真っすぐ進む“参道”と左に曲がって進む“学びの道”の2つの道があります。

02| 参道
一の鳥居をくぐって参道へ。

| 吉田松陰歴史館
一の鳥居をくぐるとすぐ左に見えるのが、“吉田松陰歴史館”です。
| お土産物・お食事
一の鳥居をくぐってすぐ右側には、立派な松の木の奥に、“お土産物・お食事”の建物がありました。

店頭で、光圀家伝さんの“夏みかん丸漬け”を発見。
ずっと探していた、光圀家伝さんの“夏みかん丸漬け”を偶然見つけました!
萩名物の“夏みかん丸漬け”は、作られているお店によってそれぞれの味や特徴があります。
光圀家伝さんの“夏みかん丸漬け”は、手づくりされているため生産量も少なく、以前から一度味わってみたくて探していたのですが、いつも完売で、なかなかお目にかかることができなかった逸品。
ついにゲットすることができました。
そして、メチャメチャ美味しかったです。
店内にも、萩のお土産が所狭しと並んでいます。
そして、偶然見つけて、思わず購入して、メチャメチャ美味しかったのがこちら。
夏みかん丸漬けと同じ、光圀家伝さんの“ベストオレンジマーマレード”です。
優しい甘みと爽やかな柑橘系の風味が絶品のマーマレード。
お勧めです。
| 松下村塾
少し進むと“松下村塾”があります。
| 孝行竹
“孝行竹”。
参道の一角に、珍しい名前の竹が茂っていました。
インドシナ原産の竹で、地下茎が発達しない種類のため、横に広がらずに親だけの周りだけに竹の子が育つのだそう。
それで“孝行竹”~!!

| 宝物殿
孝行竹の向かい側に、宝物殿がありました。

| 杉家住宅(幽閉室)
松陰先生ご実家、杉家の旧宅だそうです。
| 傘みくじ
松陰神社本殿周辺の木には、色とりどりの紙でできた傘がつるしてありました。
いったい何だろう??
よく見ると、傘の形をしたおみくじでした。
松陰神社本殿前にある授与所。
一番端に、“傘みくじ”が置いてありました。
「運が開く!夢も開く!」と書いてあって、とっても素敵~(≧▽≦)
1回300円。
カラフルな傘みくじは、閉じた状態で、さくら柄の白い紙で包んでありました。
紐を引いて、白い紙を開くと、中から傘に書かれたおみくじが出てきます。
授与所の方によると、木に結んでも良いし、持って帰って飾って楽しんでも良いそうです。
03| 松陰神社
| 本殿
参道の突き当りに、“松陰神社”の本殿があります。
明治40年に創建され、現社殿は昭和30年に竣工したものだそう。
大きな絵馬がありました。
| 松門神社
現在の松陰神社社殿が竣工し、旧社殿を移築したものだそうです。

04| 学びの道
一の鳥居を入って、少し進んだところの分かれ道を左に曲がると“学びの道”です。
“学びの道”の石碑があるところの建物が“花月楼”。
江戸時代の茶室を移築したものだそうです。
吉田松陰先生の語録を記した25基のポールが、“学びの道”の両脇に設置されていました。
一つずつ見ながら、ゆっくりと散策するもの良いですねー。
- 関連記事
-
-
「元乃隅神社(山口県長門市)」沈下橋や棚田も一緒に訪れたい☆世界の絶景!
-
「町の湯(山口県長門市)」俵山温泉の外湯めぐりで!
-
「白猿の湯(山口県長門市)」白い猿が発見した名湯“俵山温泉”
-
「道の駅 萩しーまーと(山口県萩市)」親水公園の河津桜!早咲きのピンクの桜が目線で楽しめる空間
-
「萩反射炉(山口県萩市)」世界遺産☆現存する3基の反射炉の一つ
-
「松陰神社(山口県萩市)」歴史に触れることができる場所!傘の形のおみくじも素敵です
-
スポンサーリンク