「道の駅 萩往還(山口県萩市)」完熟果汁の夏みかんソフト!道路上の門や偉人の像も見どころ
山口県の萩市郊外にある、“道の駅 萩往還”へ。(2021.2)
道路上にある大きな門型ゲートが目印で、敷地内には山口出身の偉人の像がたくさんあります。
地域の物産販売や、希少な見島牛(みしまうし)が味わえるレストラン、そしてお目当ての夏みかんソフトのテイクアウトなどなど、楽しみ盛りだくさんの道の駅です。
この記事の目次
01|「道の駅 萩往還」はこんなところ ・アクセス ・道路の上に大きな屋根?! ・敷地内にたくさんの銅像があります 02|「道の駅 萩往還」の物販施設 ・菜々食マルシェ ・物産館 03|テイクアウトコーナー ・夏みかんソフト
01|「道の駅 萩往還」はこんなところ ・アクセス ・道路の上に大きな屋根?! ・敷地内にたくさんの銅像があります 02|「道の駅 萩往還」の物販施設 ・菜々食マルシェ ・物産館 03|テイクアウトコーナー ・夏みかんソフト
01| 「道の駅 萩往還」はこんなところ
| アクセス
萩市郊外の県道32号線沿い。
中国縦貫自動車道方面からは、小郡萩道路の絵堂ICを出て、国道490号、県道32号線経由でおよそ15㎞、車で17分ほどのところに、“道の駅 萩往還”があります。
| 道路の上に大きな屋根?!
車で県道32号線を走っていると、走行中の道路をまたぐように、門型の大きな屋根が見えます。
道路上にある巨大な瓦屋根に、初めて訪れた時はびっくりしたのを覚えています。
これが見えると、”道の駅 萩往還”に到着です。
よく見ると、門型屋根の上に「ようこそ萩」と書いてあります。
観光地で見かけるウエルカムゲートのように見えますが、以前に萩有料道路があった際に料金所のゲートだった場所なのだそうです。
“道の駅 萩往還”は、道路の片側にありますが、駐車場とお手洗いの施設は道路の両側にあって、地下通路で行き来することができます。
| 敷地内にたくさんの銅像があります
“道の駅 萩往還”の建物の前には、たくさんの山口出身の偉人の銅像が並んでいます。
「松陰記念館」の前にある銅像。
中央が吉田松陰、向かって左が高杉晋作、向かって右が久坂玄瑞です。
入場無料の“松陰記念館”では、萩城下町の模型や、再現された松下村塾が展示されています。
松下村塾は松陰神社で見たものと同じでした!
塾生が松陰先生から講義を受ける様子を、人形と音声で再現されていて面白いです。
天野清三郎と野村和作。
品川弥次郎と山田顕義。
山県有朋、木戸孝允、伊藤博文。
02| 「道の駅 萩往還」の物販施設
| 菜々食マルシェ
一番端にある建物、“菜々食マルシェ”です。
萩産の特選野菜を中心に並ぶ、お洒落なマルシェ。
お野菜のほかにも、加工品や工芸人のコーナーが。
素敵なティッシュボックス見つけました。
| 物産館
菜々食マルシェのお隣の建物は、“物産館”です。
萩を代表する名産費を集めた物産館で、ショッピングが楽しめます。
美味しそうなかまぼこ。
マイブームの茶わん蒸しに入れたら素敵かも!!
スイーツ。
萩のお土産を集めたコーナーもありました。
03| テイクアウトコーナー
| 夏みかんソフト
実は、“道の駅 萩往還”に立ち寄ったお目当ては、テイクアウトコーナーにあるご当地ソフト。
完熟した萩夏みかん果汁を使って作ったプレミアムなソフトクリームです。

“きらら牛乳ソフト”とのミックスソフトもありますが、夏みかんをじっくりと味わいたいので“夏みかんソフト”を注文です。

これこれ!!
夏みかんの香る、薄いオレンジ色のソフトクリームです。
“道の駅 萩往還”を訪れたら、ぜひいただきたい逸品。
“道の駅 萩往還”には、このほかにもイートインできるお店があります。
“玄”は、和牛のルーツといわれる見島牛(みしまうし)の血統を受け継ぐ見蘭牛(けんらんぎゅう)を味わえるお店。
とても希少なんだそう。
お店の前には行列ができていました。
- 関連記事
-
-
1000万本の花の谷で好きな花がきっと見つかる☆開幕!「山口ゆめ花博(山口県山口市)」
-
「岩国城(山口県)」天守閣から望む!錦川と錦帯橋の絶景
-
「道の駅 萩往還(山口県萩市)」完熟果汁の夏みかんソフト!道路上の門や偉人の像も見どころ
-
「萩反射炉(山口県萩市)」世界遺産☆現存する3基の反射炉の一つ
-
「壇之浦PA 下り線(山口県下関市)」2021年リニューアル!充実のお土産と関門海峡絶景
-
「萩城跡指月公園(山口県萩市)」国の史跡になっている広大な公園を散策。
-
スポンサーリンク