「霊台橋(熊本県美里町)」重要文化財!江戸時代に作られた日本一の石橋
日本一の石橋!霊台橋
熊本県美里町。
江戸時代に作られた、歴史ある“霊台橋”へ。(2020.12)
石造単一アーチ橋としては日本一の大きさの橋なんだそうです。
重要文化財に指定されている石橋を見学です。
01| アクセス
九州縦貫自動車道の松橋ICから、国道218号経由で19㎞。
車で18分ほどのところに、“霊台橋”の看板がありました。
ここから橋を渡った向こう岸(緑川の右岸側)に、駐車場とお手洗い施設があります。
02| 江戸時代に作られた霊台橋
江戸時代、交通の難所であった“船津峡”には、木橋が架けられていて何度も流失したのだそう。
それで計画されたのが、石橋の“霊台橋”。
梅雨と台風が来る季節を避けるために、6、7か月で完成させたとのことで、驚きです。
重要文化財に指定されている“霊台橋”。
明治以前に竣工した石橋としては、日本最大のアーチ径間なのだそうです。

霊台橋のすぐ上流側には、鉄骨造りの橋が並行してかかっています。
昭和41年に完成した、国道218号の橋です。
訪れた時、国道218号の鉄骨造りの橋は、補修工事中でした。
03| 霊台橋を歩いて渡ってみました
昭和40年代初めまでは、車も通っていた霊台橋。
現在は人道橋として観光用に利用されています。
橋の上まで、階段を下ります。
緑川を見下ろすと、この日は穏やかな流れ。
霊台橋は、中央が高くなっていて、表面は土で覆われていました。
霊台橋を渡り切った先にも階段があって、国道へ上がれるようになっています。
04| 近くで見る石積み
霊台橋を下から眺めてみました。
近づくと、四角く切り出された大きな石が、隙間なく積み上げられていました。
二段になっている石積みが、石橋の橋台を支えているのでしょうか。
この橋を江戸時代に作ったというのが、スゴイ!!
霊台橋
熊本県下益城郡美里町清水
熊本県下益城郡美里町清水
- 関連記事
スポンサーリンク