FC2ブログ

「野倉の里 ミツマタの森 (大分県九重町)」満開!杉林一面の黄色い幻想的光景

野倉の里 ミツマタの森

大分県玖珠郡九重町。
平家の里の一つとしても知られる、野倉に“ミツマタの森”があります。
2020年は3月15日から4月20日まで開催されている、「幸草(さきくさ)のお花見会」。
SNSで、“本日ほぼ満開”の記事を見つけて、初めて訪れました。(2020.3.23)
今年は例年よりも少し開花が早いそうです。

0604-00.jpg




玖珠IC、九重ICから車で20分ほど。
会場入口の近くに、“ミツマタの森”来園者用の駐車場が設けられています。
“ミツマタの森”がある野倉地区は、壇之浦の合戦で敗れた平家(およそ200人)がたどり着き、その一部(およそ50人)が残って暮らした場所なんだそう。
現在でも、平家に由来する歴史的なスポットが残っています。

0604-03_20200324211255308.jpg


“ミツマタの森”の入口です。
ブルーのテントは、野倉ミツマタ保存会の方が運営されている“ミツマタの森”の受付。
保全協力金として、一人300円が必要です。

0604-04_20200324211256d49.jpg


ナチュラルデザインのチケット、ゲットです。

0604-05_20200324211258b9f.jpg


ここからミツマタの群生地までは800mほど。

0604-06_20200324211259735.jpg


車での侵入はできないので、アスファルトで舗装された山道を歩いていきます。

0604-07_202003242113013b7.jpg


しばらく進むと、“ミツマタあと400m”のお知らせ看板がありました。

0604-13.jpg


道すがら、咲いたばかりの草花を眺めながら。

0604-08_202003242113027c1.jpg

0604-09_20200324211304ac7.jpg

0604-10.jpg

0604-11.jpg


シイタケを育てているところも。

0604-12.jpg


のどかな景色を楽しみながらの山歩きです。

0604-14.jpg


“ミツマタあと300m”のあたりからは、いよいよ林の中に入ります。

0604-15.jpg


水がきれい。

0604-16.jpg


途中、川の流れを超えて進みます。

0604-17.jpg


見上げるほどの杉林に入ると、“ミツマタあと200m”。

0604-19.jpg


ヘアピンカーブを曲がって、あと100m!

0604-20.jpg


こちらの“のぼり”、数十メートルごとに並べられて会場までを案内しているものです。
が!!
驚きなのは、その数。
ミツマタの森に車で向かう途中、何キロにもわたって設置されていました
主催者の方々の想いが伝わってきます。

0604-21.jpg


最後のカーブの先に、少し広くなったところが。
道沿いに、ベンチや丸太の椅子、ステージが見えるあたりが“ミツマタ”の群生地です。

0604-22.jpg

0604-24.jpg


右の斜面を仰ぎ見ると、幻想的な光景が!! 
杉の枝の間から差し込む光の中、杉の木の根元に柔らかい黄色の“ミツマタ”が一面に広がっていました。

0604-23.jpg


一番の鑑賞スポットは、ステージ前とのこと。

0604-25.jpg


入り口でスタッフの方が、「初めてですか?だったら感動すると思いますよ!」とおっしゃっていたのを思い出しました。

0604-26.jpg


優しく触れてみると、ふわふわに見えた“ミツマタ”は、意外にも固くしっかりとしいて、いくつもの小さい花がまとまって丸い形を作っていました。
顔を近づけると、水仙を少し柔らかくしたような香りがします。

0604-27.jpg


ほぼ満開のタイミングで伺いましたが、中にはまだ開ききっていない、白いつぼみを見ることもできました。
ミツマタの皮は和紙や紙幣の原料としても使われているそうです。

0604-28.jpg


ミツマタは毎年、枝が3つに分かれて育ち、春に花を咲かせます
花から根元に向かって3つに分かれた枝を数えながらたどっていくと、芽が出てから何年育ったミツマタなのかがわかるんだそう。
思わず数えてしまいますよねー。

0604-29.jpg


ミツマタの花は、少し下向きに咲いていて、中央がより濃い黄色になっています。
それで、上から見下ろすよりも、下から仰ぎ見る方がくより黄色く!
光を透かして、金色にも見える世界観が楽しめます

0604-30.jpg


思ったよりも背の高い花なので、角度によっては空のブルート杉の緑とのコントラストがとてもきれいに見えます。

0604-31.jpg


“ミツマタ”のことを“幸草(さきくさ)”とも呼ぶのだそう。
諸説ありますが、一足先に春を告げることから“先草”、また縁起の良い吉兆の草とされていたため“幸草”なんだとか。
素敵なネーミングですね(* ´ ▽ ` *)

0604-32.jpg

1度は見たい絶景に出会えました!!


野倉の里 ミツマタの森
大分県玖珠郡九重町大字松木
09:00-0917:00
ウェブサイト》野倉の里 - Home | Facebook


関連記事

スポンサーリンク

野倉の里ミツマタの森大分県九重やよいカフェミツマタ群生地大分のおすすめスポット九重の人気スポット九重観光大分観光

0 Comments

Add your comment