FC2ブログ

北九州発!南阿蘇&熊本の旅[2泊3日コース]地元グルメと素敵体験!

北九州発!南阿蘇&熊本の旅

熊本市内に用事があって、せっかくの機会なので南阿蘇までちょっと旅をしました。(2020.1)
熊本駅でレンタカーを借りて1日目と2日目は南阿蘇を巡り、3日目は用事がある午後まで熊本市内を満喫です。
行き当たりばったりの、気まま旅。
ノープランにもかかわらず、魅力的なスポットや南阿蘇グルメなどなど、素敵な出会いが重なりすぎですヽ(≧∀≦)ノ

0589-01.jpg


【travel schedule 1日目】
北九州発(新幹線)→熊本駅
レンタカー観光(南阿蘇)
・ランチ「高森田楽保存会」
・上色見熊野座神社
・南阿蘇ビジターセンター
・月廻り温泉公園
・カフェ「のほほんカフェ ボワ・ジョリ」
宿泊「森のアトリエ」

【travel schedule 2日目】
レンタカー観光(阿蘇)
・ 白水水源
・道の駅 あそ望の郷くぎの
・宝来宝来神社
・めるころ
・ランチ「いまきん食堂」
・ディナー「牛深丸 サクラマチクマモト」
宿泊「プレイスアスコットホテル熊本」

【travel schedule 3日目】
・宝くじ
・熊本城
・ランチ「紅蘭亭」
・サクラマチガーデンカフェ
・ディナー「天外天」
熊本駅(新幹線)→北九州




 1日目 

JR小倉駅から熊本駅まで新幹線移動。
旅の始まりです。

0589-02.jpg


熊本駅前の横断歩道を渡ってすぐの“SKYレンタカー”さんで、事前に予約していたレンタカーを借ります。

0589-03.jpg


ブルーのカワイイ車。
小旅行にぴったり!!

0589-04.jpg




高森田楽保存会

レンタカーでまず目指したのは、阿蘇郡高森町にある“高森田楽保存会”さん。
初日のランチは、“高森田楽保存会”さんで、郷土料理をいただきました。

0589-05.jpg


古民家でいただく郷土料理は、雰囲気も最高です。

0589-06.jpg


田楽味噌を塗った地元の食材を囲炉裏で焼いていただきます。
郷土料理“高森田楽コース(2,100円)”は、鶴の子芋、こんにゃくと山菜、お豆腐、山女の4種類の焼き物と、生揚げ、とうきびご飯、山菜だんご汁、香のものがセットに。
ほとんどの方が注文される人気メニューなんだそう。

0589-07.jpg

高森田楽保存会
熊本県阿蘇郡高森町大字上色見2639
0967-62-0234
10:00-18:00(OS18:00)
6〜7、12〜3月は11:00開店
第3火休
過去のブログ》「高森田楽保存会(熊本県阿蘇郡)」秘伝の田楽味噌でいただく郷土料理!!




上色見熊野座神社

“高森田楽保存会”でランチをいただいた帰り際、「パワースポットには行かれましたか」と教えてくださったのが、“上色見熊野座神社(かみしきみくまのいますじんじゃ)”です。
最近、パワースポットとしてとても人気で、たくさんの方が訪れているんだとか。
 “高森田楽保存会”さんの前の道路を挟んで斜め向かい、色見郵便局の目の前にあります。

0589-11.jpg


石段をどんどん上っていくと、、鳥居の奥に神社が見えてきます。
実は! “上色見熊野座神社”のこの場所は、漫画家緑川ゆき先生の「蛍火の杜へ」という短編作品の舞台となったところらしく、聖地巡礼のファンの方も多いんだとか。

0589-12.jpg


神社の御神木は「なぎ」なんだそう。
波風を鎮める「凪」に繋がり、男女が「縁が切れないように」とお互いになぎの葉を身につけたりしたことから、縁結びにご利益がある神社なんだそうです。

0589-13.jpg


神殿から更に上がっていったところに、もう一つのパワースポットがあります。
健磐竜命の従者、鬼八法師が蹴破ったといわれている10メートル以上の大風穴です。
巨大な岩山を大きな風穴が貫いていることから、どんなに困難な目標でも必ず達成できる象徴として“合格・必勝”のご利益があるそうです。

0589-14.jpg

上色見熊野座神社
熊本県阿蘇郡高森町大字上色見2619
0967-62-1111
過去のブログ》「上色見熊野座神社(熊本県阿蘇郡)」漫画の舞台にもなったパワースポット!




南阿蘇ビジターセンター

ノープランののんびり旅。
さあ!今からどこに行こうかなぁ~と思って車を走らせていると、“南阿蘇ビジターセンター”がありました。

0589-15.jpg


阿蘇くじゅう国立公園阿蘇地域の魅力を紹介していて、自然とのふれあいを楽しむきっかけを提供するための施設なんだそう。
スタッフの方が、この季節の南阿蘇のスポットや、美しい星空など話してくださいました。

0589-16.jpg

南阿蘇ビジターセンター
熊本県阿蘇郡高森町大字高森3219




月巡り公園

月巡り公園。
この日は曇りで時々小雨が降ることもあったので、人は少なかったのですが、以前すごく天気のいい日に通りかかったとき、広場いっぱいにたくさんの人が遊んでいたのを思い出しました。
とっても楽しそうだったので、一度訪れたいと思っていた公園です。

0589-17.jpg


こんなに広いのに、一か所に固まっている山羊さんたちがいました。
ご飯の時間だから?寒いから?

0589-18.jpg


少しの遊具と、どこまでも続く緑の広場。

0589-19.jpg


“らくだ山”も見えます。

0589-20.jpg

月巡り公園
熊本県阿蘇郡高森町 




のほほんカフェ ボワ・ジョリ

ホテルのチェックインまでまだ時間があったので“のほほんカフェ ボワ・ジョリ”さんへ。
自然豊かで阿蘇山をのぞむ、阿蘇外輪山の山麓にある、まさに隠れ家カフェ。
こだわりのスイーツやカフェはとれも美味しくて、家の近くにあったらいつも行きたくなりそう。
雰囲気も味も絶品で、友達にお勧めしたくなるカフェでした。

0589-22.jpg


お昼時はとっくに過ぎた14:30頃でしたが、お店に入ると半分くらいのお席がうまっていました。
「お好きなお席にどうぞ」と声をかけてくださったので、角の明るいお席に。
座っているだけで癒されるナチュラルプリティーな空間です。

0589-23.jpg


お店の中心で、温かく燃えている暖炉。

0589-24.jpg


どのケーキも美味しそうで悩んでいると、半分ずつの盛り合わせにしてくださいました!!
“ベイクドチーズケーキ”と“全粒粉のスコーン”のセット(650円)。
今の時期は国産のレモンが採れるので、フレッシュなレモンの皮と果汁を絞りいれたチーズケーキ。
そして、スイーツに合わせたのは、“ホットアップルジンジャー(650円)”。
アップルの甘味とジンジャーの程よい辛味が、いい感じに調和して、めちゃめちゃ美味しい!
添えてあるのはレモン果汁で、途中で入れるとまた違う味わいになるとのことでした。
また伺いたいカフェ発見です!!

0589-26.jpg

のほほんカフェ ボワ・ジョリ
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陰409-5
0967-67-3016
11:30-
過去のブログ》「のほほんカフェ ボワ・ジョリ(熊本県南阿蘇村)」隠れ家カフェは雰囲気も味も絶品!




南阿蘇ルナ天文台・オルベージュ森のアトリエ

熊本県の南阿蘇村にある、ずっと泊まってみたかった、オルベージュ“森のアトリエ”さんに宿泊です。
巨大天体望遠鏡と4Kプラネタリウムがある天文台があって、自然の中に寝転がって、光あふれる星空が眺められる“南阿蘇ルナ天文台”。
”生解説の4Kプラネタリウム”、“星のコンシェルジュによる4つの星空ツアー(天体望遠鏡)”、“究極の星空体験 星見ヶ原”、“こだわりのお食事(ラスティックフレンチ)”、“天象儀喫茶”、楽しみがありすぎて、メチャメチャ楽しみなオルベージュです。

0589-28.jpg


フロントには、おしゃれなライトやオブジェがたくさん!!
まさにアトリエです。

0589-29.jpg


ロビーは、開放感のある吹き抜けの天井。
暖炉には薪がくべられて、暖かです。

0589-30.jpg


今回宿泊のお部屋は、コンパクトなロフト付きのツインルーム。

0589-31.jpg


夕方の17:00。
“4Kプラネタリウム”の上映が始まります。

0589-32.jpg


“森のアトリエ”さんの夕食は、18:00に始まります。
ロビーの横のレストランで!
メインは、自然放牧で育った阿蘇あか牛の希少なフィレ肉のステーキ。

0589-33.jpg


“天文ライブラリー”がありました。
素敵空間。

0589-34.jpg


19:50、楽しみにしていた、100分の“4つの星空ツアー”スタートです。
星のコンシェルジュが案内してくださる、星空ツアー。
この日のほしの星のコンシェルジュはソノッキーさんです。

0589-35.jpg


晴れていたら、星見ヶ原でこちらの写真のようなひと時が過ごせるはずでした。
写真は、星のコンシェルジュ・ソノッキーさんからいただいたもので、「SNSでも何でも使ってOKです!」とおっしゃっていました。
素敵な写真です。

0589-36.jpg

0589-37.jpg




 2日目 

白水水源

多くの水源があり、名水が生まれる地としても知られている、南阿蘇。
“名水百選”にも選ばれている人気のスポット“白川水源”を訪れました。

0589-40.jpg


散策路の途中にある“水晶館”は、巨大な水晶から置物やブレスレットまで、大小さまざまな種類の水晶や石を展示、販売されているショップです。
日ごろ見ることがない大きな水晶があって、 スタッフの方が生年月日から“幸運石”を調べて教えてくださいます。
参考に、ブレスレットを選んだりするのも楽しいです。

0589-41.jpg


橋の横から、川に降りられるようになっていて、子供たちが遊んでいました。
暖かい季節には、気持ちが良さそう。
ここまでくると、“白川水源”はもうすぐです。

0589-43.jpg


“白川水源”の入口です。
この先は、白川水源の環境を守るために100円の協力金が必要です。

0589-44.jpg




道の駅 あそ望の郷くぎの

南阿蘇村にある道の駅“あそ望の郷くぎの”さんへ。
地産地消のキャラクター“かなおばあちゃん”が待っていてくれます。
広大な敷地の所々にあるカワイイ撮影スポットは、阿蘇の雄大な自然を背景に映えます!!
物産販売所旬彩あじわい館、あか牛の館など、色々楽しめる道の駅です。

0589-45.jpg


実は、ネットで見て会いに来たかったのが、こちらの“かなおばあちゃん”なんです。
南阿蘇の地産地消のキャラクターなのだそう。
雄大な阿蘇山を背景に、観光客を待っていてくれる“かなおばあちゃん”と、一緒に記念撮影です。

0589-46.jpg


田んぼのあぜ道にも、ネーミングはわかりませんが思わず写真を撮りたくなるものが!!
おしゃれぇ~。

0589-49.jpg


水車ががあるのは、 “そば道場”というお蕎麦屋さんで、阿蘇のそば粉を使ったそば打ち体験もできる施設です。

0589-50.jpg


そば道場の隣にあるのが、インフォメーションセンター。
自転車を借りて阿蘇をサイクリングできる、サイクルステーション“コギダス”も併設されています。

0589-51.jpg

道の駅 あそ望の郷くぎの
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字久石2807
0967-67-3010
過去のブログ》「道の駅 あそ望の郷くぎの(熊本県南阿蘇村)」阿蘇山をのぞむ撮影スポットと充実の施設




宝来宝来神社

阿蘇の旅の途中、熊本県南阿蘇村にある“宝来宝来(ほぎほぎ)神社”さんへ。
なんとこちらの神社は、平成になってからできた人気のパワースポットなんです!!
街なかにある神社ではないのですが、平日にもかかわらず、訪れる人の多さにビックリ。
平成になって生まれたパワースポットの由来にも、興味津々です。

0589-52.jpg


平成16年のこと。
重機の運転手が大きな岩を壊そうとすると、原因不明の故障で重機が壊れ、その夜夢に出てきた岩から「宝くじを買って当選金の一部で(岩を)掘り起こして祭ってほしい」とのお告げが。
運転手が宝くじを買うと当選し、岩を拝んだ人が次々に当選したことから“当銭岩”と呼ばれるようになったそう。

0589-53.jpg


大きな岩(当銭岩)の周りに建てられた9つの鳥居に、それぞれ“順路”と書かれた札がついているので、そこに書かれた番号順に「ホギホギ」と唱えながら廻ります。
いくつか鳥居をくぐると、“当銭岩”のところに到着。
当銭岩様を写真に収めて、枕の下に入れて眠ると、宝くじを購入するタイミングや数字などお告げしていただけるそう。
“ご神体は撮影禁止”ではないんですねー。

0589-54.jpg


当銭神社に向かって右隣りに、“拝殿堂”がありました。
宝来宝来神社にお参りして、宝くじが当たった方からのお礼で建立されたんだそうです。
「どうぞご参拝ください」と書かれた階段の上でお参りする際は、設置してあるボタンを押すと十数秒後に祝詞の音声が流れます。

0589-55.jpg


階段の下の左に設置してあった顔出しパネルです。
書いてある文字がすべて反対になっていましたが、顔出しパネルから顔をのぞかせてみると、前方に鏡があって文字もちゃんと読めました!!

0589-56.jpg


こちらは、“縁結び 子宝観音様”(右)と“縁切布袋様”(左)が、お隣同士に祭られている建物です。
お隣同士って、不思議な感じです。

0589-57.jpg




南阿蘇 素材のみる夢 めるころ

ちょっと寄り道。
南阿蘇で人気のパン屋さんの一つ、“めるころ”さんです。

0589-58.jpg


どれもおいしそうで悩みましたが、スタッフの方に教えていただきながら、この二つに決定!
人気の“山ぶどうパン”と“あんバター”。
小腹がすいた時のための、おやつゲットです。

0589-59.jpg

南阿蘇 素材のみる夢 めるころ
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽坂の上3765
ウェブサイト》南阿蘇 素材のみる夢 めるころ




いまきん食堂

阿蘇市内牧にある、“いまきん食堂”さんへ。
お目当ては“あか牛丼”。
噂には聞いていましたが、平日にも関わらず大行列で20分待ち。
スタッフの方にうかがうと、20分は短い方なんだそうです。
幸運!!

0589-60.jpg


やっぱりお店の前のはたくさんの方々は、入店待ちのお客さんでした。
噂通りの人気店なんですねー。

0589-61.jpg


満席の店内で順番にサービスされていて、注文から待つこと20分。
楽しみにしていた“あか牛丼(1,760円)”です。

0589-63.jpg


先ずはワサビでいただきます。
ほどよくジューシーで、重すぎず、塩気も味の濃さもちょうどいい感じです。
柔らかく、程よい噛みごたえも。
美味しいっ!
人気なのも納得の一品~(*’U`*)

0589-64.jpg




牛深丸 サクラマチクマモト

南阿蘇を後にして、熊本市内へ。
途中、少しずつ晴れ間が広がってきて、くっきりときれいな阿蘇の景色が見えました。

0589-65.jpg


熊本駅前でレンタカーを返却。
路面電車で、昨年(2019年)9月にグランドオープンした、複合商業施設“サクラマチクマモト”さんへ。

0589-66.jpg


カフェ風テーブルが並んでいる素敵テラス。
本を開いている学生さんや、ショッピングの合間休憩の方など、思い思いに過ごしています。

0589-67.jpg


3階。
レストラン街には、全国の有名店が出店されていて、どこに行こうか悩むほど。
今回は、その中から“天草 牛深丸”さんへ。

0589-68.jpg


タブレットでメニューを見ていると、“牛深のうまいモン”というページが。
これだぁ~!

0589-69.jpg


“牛深丸5貫盛り(720円)”のお魚は、日によって変わるそうです。 
この日は、寒ブリ、マダイ、スズキ、ヒラス、ヘダイの5種類。
好きなものを好きなだけ、お腹いっぱいいただきました。

0589-70.jpg




プレイスアスコットホテル熊本

下通りからすぐのところにある“プレイスアスコットホテル熊本”さんに宿泊しました。
 2019年11月15日にオープンした新しいビジネスホテルです。
宿泊のポイントは、散策に便利な立地で、リーズナブル!

0589-71.jpg


ロビーの片隅に、必要なものを選んでいただけるアメニティがあるので、お好みで。

0589-72.jpg


夕方は、レストランの入口にドリンクのサービスがあって、宿泊者は自由に利用できます。
ちなみに、朝食は無料です。

0589-73.jpg


シモンズ社製のダブルのベッド。
コンパクトで使いやすいお部屋です。

0589-74.jpg




 3日目 

みずほ銀行熊本支店

熊本城のすぐ近くにある、人気の宝くじ売り場。
せっかく宝来宝来神社にうかがったので、朝一で運試し!!

0589-75.jpg



加藤神社から見上げる熊本城

何度も訪れたことがある熊本城を、数年ぶりにまた近くから見てみたいと歩いて行きました。
2019.10.5から熊本城の工事の様子が見学できる「特別公開第1弾ルート」が公開されていて、今年(2020年)4月29日からは「第2弾」が公開される予定だそう。
今回は、二の丸駐車場にある“お休み処”のスタッフの方が教えてくださったルートを散策です。

0589-76.jpg


二の丸駐車場に“お休み処”があります。
スタッフの方が、熊本城の見学について、すごく丁寧に教えてくださいました。

0589-77.jpg


“特別公開第1弾ルート”は、熊本城の工事車両が通行するためにできた道路で、工事がお休みの週末だけ、工事車両用の道路を見学通路として使用しているとのことでした。
訪れたこの日は平日だったので、特別公開はお休みなんだそう。

0589-78.jpg


二の丸広場から、天守閣を。

0589-79.jpg

0589-80.jpg


戌亥櫓(いぬいやぐら)を近くで見ることができるポイントです。

0589-81.jpg


“北大手櫓門跡(きたおおてやぐらもんあと)”の石垣の工事が行われていました。
地震で石垣に亀裂が入り、二次災害を防ぐためにネットや土のうなどの応急措置を施しているそうです。

0589-82.jpg


北大手櫓門跡の間を抜けると、“加藤神社”です。

0589-83.jpg


ここからだと、天守がとても大きく見えます。
この場所で、たくさんの方が写真撮影をされていました。

0589-84.jpg




紅蘭亭

熊本を訪れると、必ずと言っていいほどうかがう、大好きな“紅蘭亭”さんでランチです。
下通りにある紅蘭亭さんは本社ビル建て替えのため閉店中で、今年2020年の春ごろ再開予定だそう。
今回は上通パビリオンにあるお店にうかがいました。

0589-85.jpg

0589-86.jpg


中華定食(1,150円・税別)です。
お目当ての太平燕(たいぴーえん)だけでなく、人気の酢排骨(すーぱいこ)などがセットでいただけるうれしい定食。
ご飯は、数量限定でお粥に変更できるそう。
で、お粥にしました!
ちなみに、白ご飯は大盛り無料で、プラス200円で杏仁豆腐を追加できます。

0589-87.jpg




サクラマチガーデンカフェ

2日目のディナーに引き続き、“サクラマチガーデン”さんへ。
お目当ては、屋上にある“サクラマチガーデンカフェ”さんでいただけるソフトクリームです。
食後のデザート!!

0589-91.jpg


5階のデッキに巨大なくまモンがいました。
奥には熊本城が見えます。

0589-94.jpg


“サクラマチガーデンカフェ”さんがある、ルーフトップパークです。

0589-95.jpg


いただいてみたかったのはこちら。
らくのうマザーズとのコラボ「カフェオレソフト」です。
らくのうマザーズ「カフェオレ」をソフトクリームにしてしまったという!
お味は、カフェオレそのままで、美味しぃ(*´v`)

0589-97.jpg




天外天

夕食は、熊本の旅でいただいてみたかったご当地グルメの一つ、熊本ラーメン。
こちらが、カウンター席のみの“天外天 熊本駅店”さんです。
お土産店などが並ぶ“熊本よかモン市場”の一角に、4店出店されているラーメン店のうちの1店。

0589-98.jpg

0589-99.jpg


豚骨と鶏ガラのスープに“ガーリックパウダー”を効かせた、パンチのあるラーメンを楽しみました!!

0589-100.jpg

0589-101.jpg

関連記事

スポンサーリンク

北九州発ニ泊三日ドライブ旅南阿蘇の旅やよいカフェ南阿蘇ドライブコース南阿蘇のおすすめドライブコース阿蘇のおすすめドライブコース阿蘇のおすすめスポット熊本旅行

0 Comments

Add your comment