「宝来宝来神社(熊本県)」宝くじ!南阿蘇にある平成のパワースポットがすごい
平成のパワースポット宝来宝来神社
阿蘇の旅の途中、熊本県南阿蘇村にある“宝来宝来(ほぎほぎ)神社”さんへ。(2020.1)
なんとこちらの神社は、平成になってからできた人気のパワースポットなんです!!
街なかにある神社ではないのですが、平日にもかかわらず、訪れる人の多さにビックリ。
平成になって生まれたパワースポットの由来にも、興味津々です。
南阿蘇村。
県道28号から側道に入り、山道を下っていきます。
視界が開けると、阿蘇山を背景に、たくさんの建物が見えました。
意外にもカラフルな色使い。
坂を下りきったところが駐車場になっています。
車を止めて、下ってきた丘の上を振り返るとこんな感じです。
中央にあるのが、“当銭神社”。
当銭神社の由来が書かれていました。
平成16年のこと。
重機の運転手が大きな岩を壊そうとすると、原因不明の故障で重機が壊れ、その夜夢に出てきた岩から「宝くじを買って当選金の一部で(岩を)掘り起こして祭ってほしい」とのお告げが。
運転手が宝くじを買うと当選し、岩を拝んだ人が次々に当選したことから“当銭岩”と呼ばれるようになったそう。
当銭神社
先ずは、“当銭神社”にお参りです。
お参りの仕方が書いてありました。
「ホギホギ」と唱えながら、道順に廻るとのこと。
大きな岩(当銭岩)の周りに建てられた9つの鳥居に、それぞれ“順路”と書かれた札がついているので、そこに書かれた番号順に「ホギホギ」と唱えながら廻りました。
当銭岩
いくつか鳥居をくぐると、“当銭岩”のところに到着。
近くで見ると、確かにすごく大きな岩でした。
岩の横に案内板が。
当銭岩様を写真に収めて、枕の下に入れて眠ると、宝くじを購入するタイミングや数字などお告げしていただけるそう。
“ご神体は撮影禁止”のイメージがありましたが、ここでは撮影をお勧めしてくださっていました!
ラッキーナンバールーレット
そこからいくつか鳥居を進むと、今度は“ラッキーナンバールーレット”と書かれたほこらがありました。
ロトくじの記入用紙も設置されていて、ルーレットでラッキーナンバーをゲットです。
拝殿堂
当銭神社に向かって右隣りに、“拝殿堂”がありました。
宝来宝来神社にお参りして、宝くじが当たった方からのお礼で建立されたんだそうです。
「どうぞご参拝ください」と書かれた階段の上でお参りする際は、設置してあるボタンを押すと十数秒後に祝詞の音声が流れます。
階段の下の左に設置してあった顔出しパネルです。
書いてある文字がすべて反対になっていました??
顔出しパネルから顔をのぞかせてみると、前方に鏡が。
文字もちゃんと読めました!!
なるほどぉ。
拝殿堂の前には、“開運宝来宝来縁起大太鼓”。
敷地内には、廻り切れないくらいたくさんのスポットがあります。
当銭神社を背にしても、たくさんの建物があります。
縁結び子宝観音様と縁切布袋様
中央に見えるのは、“縁結び 子宝観音様”(右)と“縁切布袋様”(左)が、お隣同士に祭られている建物です。
お隣同士って、不思議な感じです。
2階からの景色です。
たくさんの建物~。
このあとは熊本市内へ移動。
人気の宝くじ売り場へGOです!
- 関連記事
スポンサーリンク