もっと早く買えばよかった!優れモノ「ゼスターグレーター」
日々大活躍している「ゼスターグレーター」。
コレを使う人にはとても便利なグッズです。
ひとことで言うならすりおろし器ですが、こんなにお役立ちのアイテムだと知っていたら…もっと早く買えばよかったです。
使用のポイント
・切れ味抜群なので、洗う時は手を切らないように注意しなければいけませんが、表(おろす側)は下から上になでるように、裏(おろさない側)は上から下に洗えば問題なしです。
・すりおろすときも、通常のすりおろし器同様に、手の安全には気を付けなければいけません。
・カバーがついているので、保管するときは安全☆
・先端の裏側に滑り止めがついていて、器の底に立ててすりおろせるので、使い勝手もいいです。
使ってみました
*レモンの皮のすりおろし
お菓子作りやお料理の材料で、「レモンの皮のすりおろし1個分」などのレシピがあります。
今まで普通のおろし器を使っていましたが、ほとんど皮をすりおろすことができませんでした。
皮は粉みたいに細かくなり、皮に含まれるレモンの汁が出てまとまってしまったりで。
何かいい道具はないかといつも考えていましたが、家にあるものの中ではこれが限界でした。
そんなある日!ゼスターグレイターに出会いました。
さっそくすりおろしてみました。
写真は冷凍レモンです。
凍ったままでも簡単にすりおろすことができます。
しかも!
ふわふわの皮が、こんなにたくさん。
凍らせていないレモンでも同じようにすりおろせ、香りも十分です。
*人参のすりおろし
「人参1本分」とかいうレシピもありますよね。
人参のすりおろしは、通常のすりおろし器でも可能ですが水分でズブズブになることありませんか?
「ゼスターグレイター」を使うと、水分がでてきにくいんです。
お菓子作りなど、水分を出したくないものに使うときは作業がしやすいです。
ちなみにこの人参はシフォンケーキにいれました。
*しょうがのすりおろし
新しょうがをすりおろしてみました。
しょうががとてもみずみずしかったので少し汁が出ましたが、通常のすりおろし器に比べると人参同様に水分が出にくいです。
しょうがのすりおろしは繊維がからむ印象がありますが、繊維を細かく切断するので、目の細かいしょうがのすりおろしができます。
すりおろしたしょうがはジップロックに入れて平らにならして冷凍庫へ。
必要な分だけ割って使用しています。
冷凍しても新鮮なうちに使い切りたいですよね。
そんな時は、ご飯を炊くときにひとかけら一緒に入れて炊いています。
繊維を感じない、しょうが風味のつやつやご飯が炊けるのでお気に入りです。
パスタにチーズをすりおろすときにも活躍するそうです。
かたまりで購入して試してみたいですねー。
- 関連記事
スポンサーリンク