「宮島ロープウェイと弥山(広島県廿日市)」充実の登山!山頂絶景とくぐり岩
宮島ロープウェイと弥山
世界遺産、宮島を旅しました。(2019.10)
午前中降っていた雨がやみ、弥山山頂を目指したのはお昼前ごろからでした。
弥山登山ルート3コースのうち、2コースはオール徒歩の登山。
今回はロープウェイと徒歩の「楽々コース」で山頂を目指します。
「紅葉谷コース」初心者向きの定番コース(1.5時間)
「大聖院コース」石段の多いコース(1.5時間)
「楽々コース」ロープウェイと徒歩(1時間)
宮島ロープウェイの乗り場までは、厳島神社近くにある“紅葉谷公園入口”から無料シャトルバスも運行されていますが、弥山登山は宮島を訪れる人に大人気で、連日多くの人が山頂を目指すので乗車できないこともあるそう。
紅葉谷公園をのんびり歩いてロープウェイ乗り場へ。
途中、鹿にも出会いました。
紅葉谷川
紅葉谷川は江戸時代からの観光名所なんだそう。
紅葉が始まった綺麗な景色を眺めながらの、のんびり散策なのですが、ずっと上りの山道。
登山スタートまでに疲れてしまわないように!です。
宮島ロープウェイ
宮島ロープウェイの“紅葉谷駅”まであと一息!!
この階段を上ると“紅葉谷駅”とのこと。
あと100歩。
登山の前に疲れてしまわないように、呼吸を整えながら進みます。
到着!!
人気とは聞いていましたが、かなりたくさんのお客さんでにぎわっていました。
“紅葉谷駅”の1階に、“宮島ロープウェイと弥山”の案内版が設置してありました。
宮島ロープウェイで30分、徒歩で30分、弥山山頂まではおよそ1時間の登山です。
宮島ロープウェイは、紅葉谷駅から榧谷(かやたに)駅までの循環式ロープウェイと、榧谷駅から獅子岩駅までの交走式ロープウェイの2種類が運行されています。
1階の窓口でチケットを購入して、2階の乗り場へ。
チケット料金
【大人(中学以上)】往復1,800円、片道1,010円
【小人(小学生)】往復920円、片道510円
紅葉谷駅~榧谷駅
循環式ロープウェイ
先ずは、6人乗りのゴンドラの循環式ロープウェイに乗り込み、紅葉谷駅から榧谷(かやたに)駅まで。
輸送力を一定に保ちながら長い距離を輸送するのに適しているそうです。
実は、弥山登山は宮島を訪れる観光客に大人気で、スタッフの方の誘導で、ゴンドラにギューギュー詰めに乗り込んで、榧谷駅を目指しました。
熱気で、10月なのに暑い~。
榧谷駅~獅子岩駅
交走式ロープウェイ
榧谷駅で、交走式ロープウェイに乗り換えです。
2台の客車が山頂と山麓を交互に往復するシステム。
最大乗車人員は30人とのことです。
獅子岩駅の駅舎です。
弥山登山
獅子岩駅から弥山山頂までは、およそ1km。
30分ほどの登山です。
弥山山頂にある“弥山展望台”が見えます。
獅子岩駅から一度谷へ下り、そこから弥山山頂に向けて再び上るコースです。
小鹿がいました。
こんなに高いところまで上がってきているんですねー。
スタートから300mほどは、大きな岩がゴロゴロある、細い山道を下っていきます。
自然とスピードが出ますが、その後の上りを考えると「あんまり下らないでぇ~」という気持ちに。
歩き始めてから300m地点の、“”弥山登山道紅葉谷コース分れ”です。
紅葉谷コースを歩いて上ってきた人たちとの合流ポイントです。
そして、ロープウェイで上ってきた私たちにとっては、上りが始まるポイント。
下ってきた山道と同じような急な上りを進みます。
弥山本堂
しばらく進んで大きな岩が見えてくると、大聖院コースとの合流地点、“弥山本堂・霊火堂”に到着です。
奥に見えるのが、弥山本堂です。
霊火堂
弥山本堂の向かい側にあるのが、霊火堂。
弘法大師 空海が護摩火を炊いて修業したといわれていて、そのときに使用した火が今も燃え続けているといわれる場所です。
霊火堂前の広場にも鹿。
あちらこちらにいますが、見つけるとついカメラを向けてしまいます。
535mの山頂まではもうしばらく山道を登っていきます。
山頂が近くなると階段が。
くぐり岩
大きな岩のトンネルが見えてきます。
巨大な岩のトンネル。
この岩を近くで見てみたかったことが、弥山山頂を訪れたかった理由のひとつ。
少し腰をかがめてくぐると、山頂はもうすぐそこ。
最後の細い階段を上がります。
階段を上がり切ったところにある大きな岩。
弥山展望台
岩の間から見えるのが、“弥山展望台”です。
ついに到着~!
歩き始めてちょうど30分くらいの登山でしたが、道が急だったのですごく頑張った気分です。
弥山展望台は、3層になっていて、1階が入り口、2階が休憩スペースで、3階が展望台になっています。
先ずは2階に作られている、広い椅子でごろり。
ちょっと休憩です。
飲物を飲んで落ち着いたら3階の展望スペースへ。
雲の晴れ間から広島のまちなみが。
視線を下に向けると、宮島フェリーターミナルが見えました。
連なる山々。
宮島のロープウェイの獅子岩駅。
登ってきた方角には、岩の間を抜けて山を下ろうとしている人たちが。
こうしてみると、岩の大きさを改めて実感です。
お腹もすいてきたので下山!
再び岩のトンネルをくぐり抜けます。
弥山本堂・霊火堂まで下ってきました。
帰りは、最後の300mが上りです。
息を切らしながらロープウェイ乗り場へ。
振り返ると、弥山展望台が上の方に。
さっきまであそこにいたんですねー。(しみじみ)
交走式ロープウェイに乗車。
上りの時は、雨が上がったばかりで雲に覆われていた景色が、四国まで見渡せるようになっていました。
一緒に乗っていたちびっ子たちが、「くり島!」と口々に叫んでいたので、思わずパチリ。
瀬戸内の島々が綺麗です。
循環式ロープウェイに乗り継ぎます。
帰りは、紅葉谷駅から無料シャトルバスに運よく乗車できました。
体力は使いますが、充実のひとときが過ごせました!
- 関連記事
-
-
「宮島水族館(広島県廿日市)」美しい展示と!ふれあい&ショー&バックヤードツアー
-
「耕三寺博物館(広島県尾道市)」未来心の丘!イタリア産大理石のフォトスポット
-
「宮島ロープウェイと弥山(広島県廿日市)」充実の登山!山頂絶景とくぐり岩
-
「千畳閣と五重塔(広島県廿日市)」豊臣秀吉が建立した宮島の豊国神社
-
スポンサーリンク