北九州発!阿蘇の旅[1泊2日コース]秋晴れの阿蘇小国のドライブ旅☆2019秋編
秋の小国を巡る
今年の彼岸花は少し遅め。
9月中旬の小国で、きれいに咲いた彼岸花と原風景をたのしみながら、のんびり秋旅。(2019.9)
ドライブにぴったりの季節です。
【travel schedule 1日目】
09:30車で北九州出発
東九州自動車道→大分自動車道(北九州→九重)
・ランチ「岡本とうふ店」
・道の駅小国 ゆうステーション
(小国ジャージーソフト)
・鍋ヶ滝
・福運三社めぐり
・焼きたてのぱん そらいろのたね
宿泊「和風オルベージュ 山荘わいた」
【travel schedule 2日目】
10:00チェックアウト
・焼きたてのぱん そらいろのたね
・夫婦滝
・久住高原菓房いずみや
・ランチ「久住ワイナリーレストラン石窯工房」
1日目
前日までの雨予報から、打って変わった秋晴れ。
彼岸花と棚田が、少し雲が高くなった青空に気持ちよく映えます。
朝9時半に北九州を出発して、車で小国へ向かいました。
岡本とうふ店
小国に到着して、先ずは、早めのランチをすることに。
久しぶりに、国道387号のバイパスから、旧道に入った道路沿いにある“岡本とうふ店”さんに伺いました。
“岡本とうふ店”さんでいただけるのは、“七曲の水”と呼ばれる、“わいた山”から流れる伏流水で作られているお豆腐です。
創業当時から受け継いでこられた技で、大豆の旨味がギュッと詰まったお豆腐作りを続けられているそうです。
建物の中央付近は、“豆腐・あげ売場”と書かれたカウンターの周りに、豆腐関連のいろいろな商品がならべられています。
お食事メニューで提供されている、お豆腐や生あげをたくさん購入に来られているお客さんもいらっしゃいました。
大きな生あげで作る“いなり”が絶品なんだそうです。
私も作ってみたい!
味のある雰囲気の良い店内。
左右に小上がりのテーブル席が3つずつ。
とうふ定食
お品書きはシンプルで、“とうふ定食(1,250円)”か、とうふ定食の中のそれぞれが単品でも注文できます。
いろいろ楽しみたくて“とうふ定食”を。
・ごはん
・たくあん
・お味噌汁
・切り干し大根と厚揚げ
・椎茸と蒟蒻の田楽
・おからサラダ
・豆乳
・ざる豆腐
・生あげ
盛りだくさんで、お腹いっぱいです。
***岡本とうふ店***
熊本県阿蘇郡小国町大字西里2241-6
0967-46-3762
08:00-17:00(売切れ次第終了)
水休
詳しくはこちら↓↓↓↓↓↓
道の駅小国
ランチの次は、小国町にある道の駅“小国”に隣接する、“ジャージーソフト屋さん OGUNIYA JERSEY(おぐにやじゃーじー)”さんでカフェタイム。
お腹いっぱいでも、ソフトクリームはベツバラ!!
道の駅小国 ゆうステーション
前面ミラーガラス張りの建物が、道の駅小国の“ゆうステーション”。
小国の情報発信基地です。
ジャージーソフト屋さん
OGUNIYA JERSEY
“ゆうステーション”に隣接して“ウッディタウン”があります。
その中に“オグニヤジャージー”さんが。
しぼりたての、生ソフトクリームのお店です。
牛乳の臭みがなく、吸収されやすいお腹に優しい脂肪分の、こだわりのソフトクリームなんだそう。
カントリー調の、可愛いお店。
ワッフル、コーン、カップの中からお好みでオーダー。
どれも350円です。
美味し~ぃい(*≧∪≦)
くせがなくて、あっという間に口の中からなくなります。
***ジャージーソフト屋さん OGUNIYA JERSEY***
熊本県阿蘇郡小国町大字宮原1760-3
0967-32-8061
詳しくはこちら↓↓↓↓↓↓
鍋ケ滝
小国の自然を楽しみたいと、裏見の滝で知られる“鍋ヶ滝”へ。
高校生以上300円、小中学生150円の、鍋ヶ滝公園の入園料を支払って入園です。
チケット販売のスタッフの方にうかがうと、滝まで4分ほどとのことでした。
大きな木々の間を、滝の音がする方へ下っていきます。
通路が整備されているので、歩きやすいです。
裏見の滝として知られる“鍋ケ滝”。
滝の落差は10m、幅20mほどの滝ですが、滝の裏側の空間が広く、水のカーテンのような美しさが人気の滝です。
***鍋ケ滝***
熊本県阿蘇郡小国町大字黒渕
0967-46-2113
詳しくはこちら↓↓↓↓↓↓
福運三社めぐり
“鍋ヶ滝”から“わいた温泉郷”のはげの湯温泉へ向かう途中に、“福運三社”があります。
福銭を貸していただけるという、小国の福運三社めぐりでは、それぞれに設置してあるスタンプを押します。
それを福銭のお店に持って行くと、福銭と交換してくださるそう。
江戸時代、小国両神社の境内にあった神護寺では、百姓に賽銭を貸し、多くの人が救われたそう。
商家では商いの元手に賽銭を混ぜると万倍返しになると、小銭を借りたそう。
これが福銭です。
熊本県阿蘇郡小国町に、富くじが次々と当たった、本当にあったお話が語り継がれています。
毎朝、“けやき水源”で水神様に自然の恵みを感謝し、“両神社”で天下の太平と商売繁盛を祈り、夕日が沈む頃に、“鏡ヶ池”の恵比寿様にその日の商いを報告していた酒屋さんが、不思議な夢を見て一番くじをあてたそう。
そして、同じような出来事が再び…というお話。
福運三社めぐりに出発です。
家運隆盛の
小国両神社
見上げる三本杉が印象的でした。
鏡ヶ池
財運の恵比寿様
けやき水源
海運の水神様
幹は、中に空間があって、2箇所に穴が開いていました。
中をくぐると、より運気がアップするそうです。
***小国両神社***
熊本県阿蘇郡小国町大字宮原1670
0967-46-2649
詳しくはこちら↓↓↓↓↓↓
やきたてのパン そらいろのたね
熊本県小国町にある“そらいろのたね”さん。
平成8年にオープンした、すっごく美味しいパン屋さん(*’U`*)
朝10時のオープンと同時にたくさんのお客さんが訪れる人気店です!!
すっごく、雰囲気の素敵な、カフェ風のお店です。
カワイイ☆*o(≧▽≦)o *☆
店内も素敵!!
壁のタイルや雑貨、調理器具も、全部素敵~。
開店時にはおよそ20種類あるパン、時々新商品も販売されるそう。
木の実の生地を使ったメロンパンやクロワッサン、オリジナルのあんパンなどなど、メチャクチャ美味しかったです!!
***やきたてのパン そらいろのたね***
熊本県阿蘇郡小国町大字西里3223-20
0967-46-3666
10:00-17:00(売切れ次第)
水木休
詳しくはこちら↓↓↓↓↓↓
和風オルベージュ 山荘わいた
テレビのランキング番組(今年5月)の再放送(9月)で、“満足度の高い温泉地”が取り上げられていました。
全国第3位に熊本県の“わいた温泉”がランクインしているのを見て、さっそく予約しちゃいました。
熊本県小国町にある“わいた温泉郷”は、岳の湯、はげの湯、山川温泉、鈴ヶ谷温泉、地獄谷温泉、麻生釣温泉からなる温泉地です。
はげの湯温泉“和風オルベージュ 山荘わいた”さんへ。
建物の前にある駐車場に車を止めると、1匹のネコちゃんが近づいてきました。
実は、駐車場から案内してくれたねこちゃんは、“山荘わいた”の看板ねこ、“のらちゃん”。
フロントでお迎えやお見送りをしてくれるだけでなく、お食事の時に個室の扉を少しだけ開けておくと、各お食事処にご挨拶に回るのだそう。
働き者で賢い“のらちゃん”は、ロビーでくつろいているとすり寄ってきてくれる、すごく癒し系の可愛いねこちゃんです。
3階のコンパクトなお部屋、「桜」に宿泊です。
窓からは小国の山並みが。
今回の宿泊で楽しみにしていた、2019年6月にリニューアルされた“天空の湯”へ。
空が湯船にうつって、すごくきれい。
条件がよければ、早朝、日の出頃にデッキの側まて雲海が上がってくるそうです。
夕食は、2階の個室で“小国”と熊本県産の食材にこだわった“小国フレンチ”をいただきます。
こちらは名物、“雛鳥の地獄蒸し”。
生後90日のひな鳥を温泉の蒸気で3個時間蒸したそう。
崩れそうなくらいに柔らかい、ほろほろな鶏です。
***和風オルベージュ 山荘わいた***
熊本県阿蘇郡小国町西里3006-2
0967-46-4553
詳しくはこちら↓↓↓↓↓↓
2日目
10時頃に旅館をチェックアウト。
1日目にうかがって、すごく美味しかった“そらいろのたね”さんにもう一度(*ノ∪`*)
もっと色々なパンをいただいてみたくて、お食事パンや菓子パンなどなど購入です。
夫婦滝
絶景の温泉旅館でのんびりした翌日も、小国のドライブ。
“夫婦滝”は、ファームロード沿いのこちらの看板が目印です。
同じ場所で2つの川から滝が流れ落ちて、1つの川に合流していることから、“出逢いの滝”、“縁結びの滝”とも呼ばれているそう。
“夫婦滝”だけでなく、“夫婦滝・滝のお土産屋さん”の驚きの光景にも注目です!!
駐車場に車を止めてお土産屋さんの方へ進むと、“夫婦滝”よりも先に衝撃的な光景が!!
軒に下げられた、無数のハート型の絵馬です。
お土産屋さんの前には、撮影グッズ。
手作りのフォトプロップスがたくさんです。
楽しぃ~。
木々の間からこぼれる陽の光がきれいです。
この日はお昼前ごろでしたが、早朝に訪れると光が降り注ぐ神秘的な光景も見られるそう。
***夫婦滝***
熊本県阿蘇郡南小国町大字満願寺
詳しくはこちら↓↓↓↓↓↓
久住高原菓房いずみや
久住の大自然と共にあるスイーツ工房、“久住高原果房 いずみや”さん。
スィーツ休憩に訪れた“いずみや”さんの、自然派素材ソフトクリームに癒されました~(´∀`*)
到着した頃に霧がかかってきましたが、大自然の中でいただくソフトクリーム、一年中楽しめます。
カフェ風の可愛い店内。
一般的な形のソフトクリームは、牛乳と黒胡麻。
形が可愛い“手ねりソフトクリーム”は、落花生、いちご、オレンジ、ブルーベリー、かぼす、抹茶。
HOT生キャラメルソフトクリームもあります。
悩む~。
スタッフの方にお尋ねすると、一番人気は“黒胡麻”、二番人気は“落花生”、三番人気が“HOT生キャラメル”なんだそうですよー!!
黒胡麻ソフトクリーム。
オーダーするとすぐに作ってくれて、カウンターのソフトクリーム置き場に置いてくださいました
甘さ控えめの、黒ゴマ香るソフトクリーム。
優しいお味の、美味しいソフトクリームです。
美味し~ぃ((∩^Д^∩))
一番人気、納得です!!
***久住高原菓房いずみや***
大分県竹田市久住町大字久住4048-15
0974-76-0023
[夏季]09:30-17:30
(日祝09:30-18:00)
[冬季]12:00-16:00
(日祝09:00-16:00)
悪天候の場合は臨時休業
詳しくはこちら↓↓↓↓↓↓
久住ワイナリー レストラン石釜工房
広大なぶどう畑の中に佇む、ぶどう棚があるレストランでランチです。
濃厚なトマトソースとモッツァレラチーズの個性的な絶品マルゲリータや葡萄ジュースが楽しめました!!
昼夜の寒暖差が大きいことが、ぶどうの熟度を高めて、美味しいワインができるのだそう。
入り口を入ると、正面にエントランスの扉。
左側にはテラス席がありました。
フロア内には、テーブル席が並べられていて、窓の外にもぶどう棚が。
暖炉やステンドグラスも素敵。
“マルゲリータ(1,250円)”です。
存在感のある濃厚なトマトソース。
しっかりとしたトマトソースが、美味しい!!シンプルなマルゲリータに、バジルの香りがアクセント。
パリッと焼けたもっちり生地が、厚すぎず薄すぎず、個性的で、すごく美味しい、またいただきたいピザでした。
ワイン屋さんの葡萄ジュース
ワイナリーですが、運転があるので、“ワイン屋さんの葡萄ジュース(350円)”。
ジュースも美味しいです。
***久住ワイナリー レストラン石釜工房***
大分県竹田市久住町大字久住3990-1
0974-76-1002
[3-11月]11:00-17:00
[12-2月]11:00-16:30
無休
詳しくはこちら↓↓↓↓↓↓
過去のブログ》「久住ワイナリー レストラン石釜工房」広大なぶどう畑の中のレストラン一路、北九州へ。
のんびり秋旅でした~。
- 関連記事
スポンサーリンク