「元乃隅神社(山口県長門市)」沈下橋や棚田も一緒に訪れたい☆世界の絶景!
世界の絶景“元乃隅神社”
“世界の絶景”と紹介されたくさんの人々が訪れている“元乃隅神社”へ。(2016.5)
途中の観光スポットもめぐりながらのドライブです。
粟野川沈下橋
北九州を出発して、関門自動車道経由で中国自動車道へ。
小月ICで高速道路をおりて車で北に50分ほどで“粟野川沈下橋”に到着です。
水面すれすれ。
“沈下橋”といえば、四国の四万十川にかかるものが有名ですが、身近なところでも同じ技術は使われているんですねー。
***粟野川沈下橋***
山口県下関市豊北町大字粟野
元乃隅神社
さらに北に進み日本海に沿った国道191号を進むと、30分ほどで“元乃隅神社”です。
世界の絶景と称される“元乃隅神社”は、2019年1月1日に“元乃隅稲成神社”から改名された神社です。
“元乃隅神社”への入り口は、坂になった道路に沿って2か所あります。
坂の上にある入り口から入ったところにあるのが、上部に賽銭箱が取り付けられている鳥居です。
投げ入れたお賽銭が入らないと、それを拾って再び挑戦を繰り返す人々。
私が訪れたときは、賽銭箱が道路と敷地の間にある鳥居に設置されていたため、お賽銭が道路に飛び出すこともしばしば。
それでこの後、安全のために敷地の奥に移設されたそうです。
現在の鳥居はこの時の鳥居よりも1m高い6mになり、賽銭箱の高さはおよそ5mになっているとのこと。
今度またチャレンジしてみたいですねー。
神社にお参りするには、道路の坂の下にある入り口から入ります。
長い鳥居の一番下から参拝です。
遠くから眺めると、神社は崖の上に!!
人気のスポットなので、鳥居の中に長い列ができていました。
海の方を眺めると、たくさんの人が岩の上に上がっているのが見えたので行ってみました。
遠くから見るとなだらかに見えた岩も、近づくにつれて意外と急な岩登りだということに気づきます。
岩をつかみながら上がる人も。
岩の上は、人ひとりがやっと通れるほどの幅。
左右どちらも崖。
上る前には、反対側が見えないので、こんな場所だとは!!
海風もあるので、ふらつかないように慎重に。
先端からの景色です。
振り返るとこんな景色でした。
***元乃隅神社(旧 元乃隅稲成神社)***
山口県長門市油谷津黄498
0837-26-0708
東後畑棚田
“東後畑棚田”は、“元乃隅神社”から山手へ車で10ほどのところにあります。
“日本の棚田百選”になっている棚田です。
棚田の向こうに広がるのは日本海。
すぐ隣にある“深田ため池”も、全国ため池百選になっているため池だそうです。
***東後畑棚田***
山口県長門市油谷後畑410-1
- 関連記事
スポンサーリンク