「秋月城跡(福岡県朝倉市)」満開の桜トンネルと歴史探訪の“杉の馬場”
秋月城跡の桜のトンネル
桜が満開になった4月、福岡県朝倉市の秋月を訪れました。(2019.4)
周辺には駐車場がいくつもあって、1回300円ほどで駐車できるところがほとんどでした。
杉の馬場
国道322号沿いの駐車場に車を止め、“杉の馬場”と呼ばれる通りに入るとすぐ、桜並木が見えてきます。
橋を渡ったところから黒門まで、およそ200本の桜並木です。
“杉の馬場”と呼ばれるようになった由来の案内板がありました。
昔はこのあたりに杉の大木があったんだそうです。
昔ながらのまちなみの雰囲気に、可愛い桜が素敵通りです。
道路に面した敷地の中から流れ出る水路も味わい深いですねー。
“杉の馬場”沿いには、いろいろなお店が並んでいて、見て歩くだけでもワクワク。
こちらは、“黒門茶屋”さん。
名物のくずもちや、桜の季節にピッタリのお饅頭、昔懐かしいお菓子など販売されています。
中には大きな雛飾り。
ホッとする雰囲気のお店です。
先へ進むと、またまた楽しそうな出店が見えてきます。
テレビで紹介されたそう。
のんびり歩いていると、道路の脇にお堀のようなところ。
今は草が生えていますが素敵な雰囲気ですねー。
瓦坂
中央あたりに、石積みの上に上がる坂が作られていました。
秋月城の正門に続く坂だったそうです。
“瓦坂”といって、土砂の流れを防ぐために、瓦を縦に並べて敷き詰めているそう。
横から見るとこんな感じに、坂の下に四角く水の通り道が開いています。
この石積みの上には、秋月中学校がありました。
立派な木造校舎。素敵な学校です。
長屋門
そこから少し歩いて、左手の階段の上にあるのが“長屋門”。
県指定有形文化財で、秋月状の裏手門徒使用されていた建造物だそう。
お抹茶をいただけます。
桜並木の下には、露店が出展されているところもありました。
黒門
秋月藩初代藩主、黒田長興を祭った“垂裕神社(すいようじんじゃ)”の入り口の鳥居です。
鳥居をくぐって階段を上ったところにあるのが、県指定有形文化財になっている“黒門”。
秋月状の本門です。
“黒門”の横には、秋月重要伝統的建造物群保存地区や秋月城下町の案内板があります。
黒門の奥の急な階段を上って“垂裕神社”へ。
上り切って振り返ると。
頑張りました!
“垂裕神社”です。
薄ピンクの花びらでで空が埋め尽くされているような、桜並木でした。
***秋月城***
福岡県朝倉市秋月野鳥663
0946-52-1428
- 関連記事
スポンサーリンク