「桜シフォンケーキ」の作り方☆ほんのり桜風味!卵2個で作るしっとり12㎝シフォン
桜シフォンケーキ
中に刻んだ坂浦の葉を混ぜ込んでほんのり桜風味のシフォンに仕上げました。
難易度 ★☆☆☆☆
手間 ★★☆☆☆
出来上がり
12㎝トールシフォン型1個
今回使った型はコレ
↓↓↓↓↓
材料
卵黄 …2個
グラニュー糖A …8g
菜種油 …20g
桜の葉の漬け汁 …25g
薄力粉 …40g
卵白 …2個分
グラニュー糖B …30g
桜の葉の塩漬け …2枚
桜の花の塩漬け …適量
準備
*オーブンを180度に予熱します。
*桜の葉の塩漬けは、水を入れた器に入れて塩抜きし、刻んでおきます。
(塩抜きした水は使うので捨てずにとっておきます)
*桜の花の塩漬けは、葉と同様に水につけて塩抜きし、キッチンペーパーで水気を取っておきます。
作り方
1
卵黄にグラニュー糖Aを加えて、ハンドミキサーで白くもったりとするまで混ぜます。
桜の葉の漬け汁と菜種油を加えて、再びハンドミキサーで混ぜます。
薄力粉をふるい入れ、しっかりと粘りが出るまで混ぜます。
2
卵白にグラニュー糖Bを3回に分けて加えて混ぜ、しっかりとしたメレンゲを作ります。
3
シフォン型に、少し水気の残っている桜の花を貼りつけます。
4
1に刻んだ桜の葉を加えて混ぜ、メレンゲの1/3を加えてしっかり切り混ぜます。
切り混ぜたら、今度はメレンゲのボウルに全て加えて切り混ぜます。
※泡が消えないように手早く、メレンゲが残らないように丁寧に混ぜます。
5
これくらい混ざったら完了。
型に流し込み、180度に予熱したオーブンで35分焼きます。
※まぜ方が足りないと膨らみすぎたりメレンゲが残っていたりするので、注意です。
6
焼きあがったら、布の上などに一度落として熱い空気を抜き、逆さまにして冷まします。
7
逆さまにしたまま半日休ませてから、今回は手で型から外しました。
12㎝と小さいサイズの型ですが、シフォンナイフを使わなくてもきれいに外せました。
カットした面、刻んだ桜の葉が所々に。
- 関連記事
スポンサーリンク