北九州発!愛媛・香川のドライブ旅☆2016初夏編
梅雨の晴れ間、香川・愛媛をドライブしました。
久しぶりの四国旅。
今までは、小倉港から松山観光港へのフェリーを利用して道後を拠点に旅することが多かったのですが、いつもと違った四国の旅をしたくて神戸経由で四国入り。
こんなドライブ旅もたまにはお勧めです。
旅の行程
【travel schedule 1日目】
18:40 新門司発(阪九フェリー)
【travel schedule 2日目】
07:10 神戸着
(阪神高速→第二神明道路→明石海峡大橋経由)
淡路SA
北坂養鶏場
(阪神淡路鳴門自動車道経由)
鳴門公園
こんぴらさん参り
ランチ てんてこ舞
良縁おいりソフト
(高松自動車→松山自動車道経由)
道後温泉(宿泊 うめ乃や)
道後温泉街散策
【travel schedule 3日目】
タオル美術館
ランチ 来島海峡SA
(しまなみ海道経由→山陽自動車道経由)
北九州着
1日目
*阪九フェリー
18:40新門司フェリーターミナルからマイカーを乗せて出発です。
月~木曜日は18:40出港→07:10神戸着ですが、金~日曜日は20:00出港→08:30神戸着なのでご注意です。
新門司フェリーターミナル。
いつ見てもユニークな建物ですねー。
今回は二等指定Bのお部屋です。
グレードの高いお部屋ではないけれど、プライベートスペースができるし快適に過ごせるので、気軽に旅するときはインターネット割引などで利用しています。
たまたまお客さんが少なかったので、このお部屋貸しきりでした!
(運賃は時々改定があり、時期によっても異なるので確認が必要です。)
船内です。
甲板に出ることもできます。
お風呂もあるので便利。
食堂です。
好きなお料理をお盆にとって、清算したら好きなお席でいただきます。
***阪九フェリー***
2日目
*明石海峡大橋
明け方、明石海峡大橋の下を通りました。
霧の明石海峡大橋も雰囲気が良いですね。
橋を見ると、こんなに大きな構造物を人が作るんだなぁと感動します。
何年も前に明石海峡大橋の主塔の見学をさせていただいたことを思い出します。
淡路島側から床板の下(道路の下の鉄骨が斜めに組まれているところ)を歩いて主塔にむかいます。
床版は橋の中央が高くなるように吊られていて、見た目には分かりにくいですが何キロもある橋では中央と端とではかなりの高低差になるので、わりときつい上り坂だったのを覚えています。
私は全然平気でしたが、足元はグレーチング(金網)なので下に見えるのは海。
主塔に到着したらエレベーターで海上300mの高さのてっぺんに上がります。
床板を挟むように立っている2本の主塔は、上に上がるにつれて内側に傾いています。
とても高いので、エレベーターを真直ぐに一気に釣り上げることができず、途中で1度止まり、内側にスライドさせてから一番上まで上がります。
てっぺんからの景色は圧巻でした!
次に、エレベーターで橋台(主塔がたっているコンクリートの基礎)まで降りました。
そこには、明石海峡大橋建設に携わった方々の名前を記したプレートが。
たくさんの方の知恵と技術で作られたんですね。
*淡路SA
神戸で下船後、阪神高速→第二神明道路→明石海峡大橋と通り、神戸淡路鳴門自動車道にある淡路SAへ。
明け方に船から眺めた明石海峡大橋の景色は、すっかり霧が晴れて青空に。
ビュースポットだけでなく観覧車やフードコートもある広大な敷地のSAで、たくさんの人で賑わっています。
売店にはご当地食材を使った珍しいお土産がたくさんです。
*北坂養鶏場
神戸淡路鳴門自動車道を北淡ICで降りてちょっと寄り道。
淡路島の気持ちがいい景色の中にある“北坂養鶏場”です。
直売所がありました。
3Lサイズの大きな玉子と、前から気になっていた“たまごまるごとプリン”。
先を急がないのんびり旅ならではです。
***北坂養鶏場***
兵庫県淡路市育波1115-1
*鳴門公園
さらに神戸淡路鳴門自動車道を進み、大鳴門橋を渡ると鳴門公園です。
大鳴門橋遊歩道などがある公園です。
橋に作られた遊歩道から渦潮を見学することができますが、訪れた時間は見頃の時間帯とずれていて渦潮が発生していませんでした。
またの楽しみができましたー。
でも!売店でステキなお土産を見つけました。
コレは絶対に美味しい!に違いない。
***鳴門公園***
徳島県鳴門市鳴門町
*金刀比羅宮
いよいよ香川県です。
こんぴらさんにお参り。
大門です。
ここまでで365段だそう。
長い参道の階段を上ったところですが、ここからが本番。
大門から続く150mの石畳。
平坦なのはここだけです。
頑張ろう!
652~785段目の階段です。
あと少し。
ついに本宮!
景色が気持ちいいです。
***金刀比羅宮***
香川県琴平町892-1
*ランチ
せっかく讃岐に来たので、讃岐うどんランチです。
お腹もすいてきたので参道にある「てんてこ舞」さんへ。
コシがある、香川に来たなぁ~と感じるおうどんです。
*嫁入おいりソフト
私の、今まででNO1お気に入りソフトクリームのお店です。
“嫁入おいりソフト”です。
和三盆を使ったとーーっても柔らかい、優しい甘みのソフトクリームに、香川県を中心に作られている“おいり”というおかきの一種をトッピングしたものです。
“おいり”は中が空洞でぱりぱりととける食感。
見た目が可愛いだけじゃなく、幸せなおいしさのソフトクリームをぜひ!
***嫁入おいりソフト***
香川県琴平町716-5
*道後温泉「うめ乃屋」
高松自動車道→松山自動車道経由で道後温泉へ。
「うめ乃屋」さんに宿泊です。
***道後温泉 旅館 うめ乃屋***
愛媛県松山市上市2-8-9
道後の温泉街を散策です。
タイミングよくからくり時計を見ることができました。
道後温泉、坊っちゃん湯。
3日目
*タオル美術館
松山は何度も訪れている場所で、お気に入りの場所ばかり繰り返し観光しがちです。
たまには行ったことがないところに行こうと「タオル美術館」へ。
郊外の山道に、突然お城のような建物が現れます。
館内にはいろいろな種類のタオルが大量に販売&展示されています。
タオルばかりだけど種類も多いし可愛くて見て回るのが楽しいです。
ガラス越しに工場も見学できるようになっていました。
タオル美術館の見所のもうひとつがお庭です。
何処も絵になる!
カフェもあり、時間があれば1日のんびり過ごしたい感じです。
***タオル美術館***
愛媛県今治市朝倉上甲2930
*ランチ「来島海峡SA」
帰りはしまなみ海道→山陽自動車道経由で北九州へ。
その前にランチです。
来島海峡大橋を見渡せるところにある“来島海峡SA”。
四国で、もう一つご当地グルメを!
鯛かま塩らーめんです。
さっぱりだけど出汁がおいしい~。
ここならではのお土産も充実です。
瀬戸田の「島ごころ」は、レモンケーキの中で一番お気に入りのレモンケーキです!
*しまなみ海道
いくつもの島をつなぐ橋を渡ります。
来島海峡大橋。
多々羅大橋です。
学生の時にみんなで模型を作った思い出の橋です。
- 関連記事
スポンサーリンク