FC2ブログ

日本の文化を間近で☆鶴岡八幡神社秋季例大祭で行われる「流鏑馬(福岡県田川郡)」

かなか見る機会のない“流鏑馬”。(2016.10)
意外と近いところで開催されていました。
調べてみると、地域の神社の神事で行われているところがけっこうあるんですねー。

香春町の鶴岡八幡神社では、毎年10月の第一土日に「鶴岡八幡神社秋季例大祭 鶴岡宮日祭」が開催されており、土曜日には楽器の演奏や神楽の奉納など、日曜日には流鏑馬や神輿の渡御が行われています。
2018年は10月6日(土)、7日(日)。
鶴岡八幡神社総代会・流鏑馬保存会・神興会が主催している流鏑馬は、今年10月7日(日)に予定されています。

0147-01.jpg 



流鏑馬は参道で行われます。
そんなに広い幅員とは言えない道路で実施されていることに驚きです。
こんなに近い距離のところを馬が走るなんて!

0147-02.jpg 


いよいよ始まりました。

0147-03.jpg 


神社からスタート地点に向けて、関係の方が順番に歩いて来られます。

0147-04.jpg 


馬が続きます。
信号機が防護されていますねー。

0147-05.jpg 


凛々しいです。

0147-06.jpg 


スタート地点についたら、1回目は矢を射ずに走ります。
全ての馬が走り終えると、列になって再びスタート地点へ。

0147-07.jpg 

0147-08.jpg 


いよいよ本番。
矢が的に当たると、的から紙吹雪が舞います。

0147-19.jpg 


目の前で馬が疾走する姿は迫力があります。
狭い幅の通路を勢いよく走る馬や人の技術、本当にすごいです。

0147-20.jpg 

0147-21.jpg 


走り終えると、再びスタート地点へ。
何度か繰り返し行われます。
香春町の秋。
貴重な日本の文化を間近で体感できる一日です。

0147-22.jpg

関連記事

スポンサーリンク

流鏑馬鶴岡八幡神社秋季例大祭日本文化間近田川神事鶴岡宮日祭

0 Comments

Add your comment