FC2ブログ

「ライ麦と全粒粉のホワイトチョコチップはりねずみぱん」の作り方☆

ホワイトチョコチップとドライ無花果、マカダミアナッツを混ぜ込んで、手のひらサイズのはりねずみパンを作ります。
はりねずみの色をイメージした、ヘルシーな全粒粉と香ばしいライ麦を使った生地は、具材との相性もばっちり!
お食事にもおやつにも合う、ちょっぴり甘みのある美味しいパンです。

0144-01.jpg 



*出来上がり
はりねずみパン(手のひらサイズ)6個



*材料

パン生地
強力粉A …90g
全粒粉 …30g
ライ麦 …30g
砂糖 …大さじ1+1/2
ドライイースト …小さじ1+1/2
水 …180㏄
強力粉B …100g
塩 …小さじ2/3
無塩バター …25g

混ぜ込み具材
ドライ無花果 …60g
マカダミアナッツ …35g
ホワイトチョコチップ …40g

仕上げ
ココア …適量



*準備
・ドライ無花果は湯通しして、水気をふき取り、7㎜角にカットしておきます。
・マカダミアナッツは、生の場合はオーブンで焼き、7㎜角にカットしておきます。
・ホワイトチョコチップは、板チョコを使う場合は5㎜角にカットしておきます。



*作り方

パン生地
1
強力粉A、全粒粉、ライ麦、砂糖、ドライイーストをボウルに計量し、水を加えてとろろ状に混ぜます。

0144-02.jpg 


2
強力粉B、塩、無塩バターを加えて混ぜ、粉気がなくなったらぱんこね台の上に出します。

0144-03.jpg


3
たたきを加えながらこねます。

0144-15.jpg


4
9割こねあがったら四角く広げ、7㎜角にカットしたドライ無花果とマカダミアナッツを均等に乗せます。
具材を上から生地の中に少し押さえ入れ、端から引き気味に巻きます。
具材がつぶれないように優しくこねて、具材を生地に均一に混ぜます。

0144-05.jpg 



1次発酵
5
生地の表面に具材が出ないように丸め直してボウルに入れ、ラップをして1次発酵(45度で25分)します。

0144-06.jpg 


6
これくらい大きくなったら1次発酵終了です。

0144-07.jpg 



ベンチタイム
7
優しくガス抜きし、6等分します。
具材が表面に出ないように丸めなおして濡れ布巾をかけ、ベンチタイム(10分)です。

0144-08.jpg 



成形+2次発酵
8
綴じ目を上にして、中心から外に向けて押さえて10㎝程度に広げ、ホワイトチョコチップを均一に並べます。

0144-16.jpg


9
端しから巻き、巻き終わりをつまんで綴じます。

0144-09.jpg 


10
はりねずみのおしりになる側をつまんで内側に引っ張り入れ、つまみ入れた部分のまわりをしっかり閉じます。

0144-10.jpg 


11
顔になる部分を残して、ライ麦(分量外)をつけます。
綴じ目を下にして、一回り大きめにカットしたオーブンシートの上に置きます。
ラップ、濡れ布巾をかけて2次発酵(45度で25分)します。
(オーブンの発酵機能を使う場合は17分ほどで取り出し、オーブンを200度に予熱します。)

0144-11.jpg 


12
2次発酵が終わったら、ラップと濡れ布巾を除き、毛の部分にはさみで切り込みを入れます。
(はさみを少し寝かせて表面をつまむ感じで、となりの切り込みと少し離してカットすると、ナチュラルなイメージに仕上がります。)
尻尾の部分は、中心に1箇所だけ上からはさみを深めに入れます。

0144-12.jpg 


13
200度に予熱したオーブンで13分焼いたら、生地をケーキクーラーの上に出して冷まします。

0144-13.jpg 


14
少量の水でといたココアをつまようじの先につけて、目と鼻を描いたら完成です!

0144-14.jpg

関連記事

スポンサーリンク

はりねずみホワイトチョコチップぱんライ麦全粒粉無花果マカダミアナッツ作り方ヘルシー美味しい

0 Comments

Add your comment