FC2ブログ

「本家船々堂(香川県琴平町)」金比羅宮参道22段目!焼きたて船々煎餅を味わう

1234-01.jpg


香川県琴平郡。
金毘羅さんの表参道22段目にある“本家船々堂”さんへ。(2023.10)
明治42年創業の歴史あるお店で、金比羅船々の民謡が書かれた銘菓が人気。
まだ柔らかい、焼き立て熱々の「船々煎餅」を味わいました~

旅MEMO ~四国ドライブ旅~
何となく秋の気配を感じる気がするようになった10月のはじめ。
九州から愛媛、高知、香川を巡る、移動距離1,200㎞のドライブ旅行へ。
2泊3日でしまなみ海道、道後温泉、仁淀川、高知城、金毘羅宮など、各県の魅力スポットをピンポイントで巡りました~。






01| アクセスMAP


本家船々堂さんは、JR琴平駅からおよそ1㎞、歩いて4分ほどのところにあります。
善通寺ICからはおよそ8.7㎞、車で15分ほど。





02| 金毘羅さんの表参道22段目


いつ訪れても、たくさんの方で賑わっている金比羅宮
表参道には、本宮まで続く785段の石段があります。
ところどころに広い踊り場のようなところもあり、365段目の大門までは参道に沿っていろいろなお店が建ち並んでいます。

1234-02.jpg


スタートから22段目にあるのが、「本家船々堂」さんです。

1234-03.jpg

1234-05.jpg


店頭には、船々煎餅や御紋煎餅などのお煎餅や、お饅頭などのお土産が並んでいます。

1234-09.jpg

1234-10.jpg


店内には、お茶とお煎餅をゆっくり楽しめるスペースも。

1234-06.jpg



スポンサーリンク




03| 焼きたて「祖船々煎餅」


金比羅を訪れるたびに、お土産に購入している「元祖船々煎餅」。
今回お店の前を通ったら、店内ではお煎餅を焼かれている最中でした。
お店の方が、「焼きたてをいかがですか~」と声をかけてくださいました。

1234-08.jpg

1234-13.jpg


船々煎餅が焼き上がると、そのまま木の器に入れて渡してくださいました。
自分で手に取ると、メチャメチャ熱々!!
手にじっと乗せるのが難しいくらいの熱さ。
しかも、ふにゃっと曲がるくらい、まだすごく柔らかいです。

1234-14.jpg


これは、冷めて硬くならないうちに、ぜひぜひ味わわねば。
と、大急ぎでで写真を撮りました。
ちなみに、焼き立ての“元祖船々せんべい”は、1枚50円
口に入れるとまだほんのり温かくて、柔らかくて。
焼き立てならではのお煎餅の甘い香りがふわっと、美味しぃ~。
お土産では体感できない味わいなので、訪れた時はぜひ!

1234-16.jpg




04| 「金毘羅船々」の民謡


船々煎餅に書かれているのは、、金刀比羅宮を題材とした日本の民謡です。
お座敷遊びの曲の印象がある「金比羅船々」ですが、実は金比羅の歌。
何となく聞き覚えがありますよねー。

金毘羅船々
追風に帆かけて
シュラシュシュシュ
まわれば四国は
讃州(さんしゅう)
那珂の郡(なかのごおり)
象頭山(ぞうずさん)
金毘羅大権現(こんぴら だいごんげん)
一度まわれば・・・♪

1234-17.jpg


本家船々堂
香川県仲多度郡琴平町952番地
0877-73-2020
ウェブサイト》本家船々堂


関連記事

スポンサーリンク

本家船々堂船々煎餅香川琴平やよいカフェ金比羅宮香川観光香川グルメ香川のおすすめスポット金毘羅船々

0 Comments

Add your comment