FC2ブログ

「高知城(高知県高知市)」現存する木造天守と本丸御殿!市街地のお城

1229-01.jpg


高知県高知市。
久しぶりに、国内に現存する木造の12の天守の一つがある、“高知城”へ。(202.10)
本丸御殿をはじめ本丸の建造物群も、ほぼ完全なまま残っている唯一のお城なのだそう。
高知市の中心にある典型的な平山城で、天守閣や追手門などが国の重要文化財となっています。

旅MEMO ~四国ドライブ旅~
何となく秋の気配を感じる気がするようになった10月のはじめ。
九州から愛媛、高知、香川を巡る、移動距離1,200㎞のドライブ旅行へ。
2泊3日でしまなみ海道、道後温泉、仁淀川、高知城、金毘羅宮など、各県の魅力スポットをピンポイントで巡りました~。






01| アクセスMAP


高知城は、高知ICからおよそ5㎞、車で14分ほどのところにあります。





02| 天守閣への道のり


| 駐車場


カーナビの案内で高知城の駐車場に到着。
駐車場は駐車時間に応じた料金制で、後払いです。
普通自動車は最初の1時間が370円で、以降30分ごとに110円でした。
スタッフの方に「ここが一番近い駐車場ですか?」とお尋ねすると「そうですよー」とのお答え(^-^)

1229-02.jpg


天守閣に向かって進んでいると、高知県立文学館の建物がありました。
壁一面に石が埋め込まれた独特のこだわり外観
どんな風に維持管理しているのかなどなど、気になることだらけです。

1229-03.jpg


更に進むと、高知公園案内図が。
高知城は、初代土佐藩主山内一豊が、1601年に築城工事を始めたお城なのだそうです。

1229-05.jpg



| 追手門と千代様像


大きな屋根は、追手門
こちらも現存する江戸時代の建造物で、思わず足を止めて撮影してしまいます。

1229-04.jpg


天守閣目指して、石段を上がって進みます。

1229-06.jpg


途中、「山内一豊の妻」と書かれた、千代像がありました。

1229-07.jpg



スポンサーリンク




| 三の丸


千代蔵を過ぎて、勾配の緩やかな広場に到着。
木々の間に見えた天守閣は、まだまだ石垣の上の方でした。

1229-08.jpg


さあ、もうひとがんばり。

1229-09.jpg


階段の途中、「三の丸」の案内を発見。

1229-10.jpg


こちらが三の丸広場です。

1229-11.jpg


三の丸の石垣は高さが12mで、高知城では一番広い面積の石垣なのだそう。

1229-12.jpg


江戸時代に構築されて以降、風にさらされて亀裂や脱落が生じていたため、解体復元の工事が行われたそうです。
工事の時の様子が、パネルで紹介されていました。

1229-13.jpg

1229-14.jpg



| 二の丸と詰門


階段を上る途中に振り返ると、石垣の向こうに高知城の天守閣が見えました。
カッコイイですねー。

1229-15.jpg


二ノ丸に到着すると、アイスクリンが販売されていました。
二ノ丸は、三ノ丸よりも8mほど高いところにあって、標高はおよそ40mとのことでした。

1229-16.jpg


「高知城懐徳館入口」と書かれたこちらを通って本丸広場へ。

1229-17.jpg

1229-18.jpg


出口はこちら、廊下門

1229-19.jpg




03| 天守閣と本丸御殿


| 本丸広場


本丸広場に出ると、天守閣を背景に記念撮影できるスポットがありました。
空の青がきれいで気持ちが良いですねー。

1229-21.jpg


天守閣のそばに、オシャレデザインのベンチがありました。
背もたれの中心にあるのは、四国!
シンプル&ナチュラルで、素敵です。

1229-23.jpg


ベンチのそばには、日時計
江戸時代の日時計と書いてあってビックリ。
中央の線が12時なのだそう。

1229-24.jpg



| 天守閣と本丸御殿に入場


天守閣内は土足NG
入り口で、靴を靴箱に入れて鍵をかけます。

1229-22.jpg


窓口で入場券を購入
18歳以上は420円で、18歳未満は無料です。

1229-25.jpg

1229-26.jpg


入ったところは、書院造の本丸御殿(懐徳館)
「上段ノ間」の裏側にある「武者隠し」のお部屋も見ることができました。
畳のお部屋がいくつもつながった本丸御殿の廊下を抜けて、天守閣へ。

1229-27.jpg

1229-28.jpg


天守閣に入ると、高知城のジオラマを発見。

1229-29.jpg

1229-30.jpg


かなり急勾配の階段
足元だけでなく、頭もぶつけないように気を付けて上層階へ。

1229-31.jpg


全国にあるお城の写真展示です。
行ったことがあるお城を見つけるとなんだか嬉しい気持ちになりますねー。

1229-33.jpg

1229-34.jpg


最上階は、4方向に開口部があって、外に出られるようになっていました。
開口部の上方には、写真パネルが設置してあって、見える景色の説明が。

1229-35.jpg


外に出て、景色を見ながらぐるりと一周。

1229-36.jpg

1229-39.jpg

1229-40.jpg


本丸広場がすぐ下に見えます。

1229-37.jpg


高欄は漆塗りなのだそう。

1229-38.jpg


珍しい印象の鯱を発見。
「パイナップルみたいなデザインだねー」と話して盛り上がっていました。
実は、追手門の鯱は瓦ですが、天守の上重、下重の計4個の青銅製なのだそうです。
何となく目に留まったのにも理由があったんですねー!

1229-41.jpg


順路に沿って天守閣を下りました。
こちらは、重要文化財に指定されている「東多聞」
武器庫として使われていた場所なのだそう。
現在は、一領具足(いちりょうぐそく)や捕鯨に関する展示がありました。

1229-42.jpg

1229-43.jpg

1229-44.jpg


こちらの展示は、右側は山内容堂の陣羽織の複製。
左側は坂本龍馬愛用紋福の複製。
旅の途中でお城に立ち寄ることはよくありますが、現存する天守閣や本丸御殿の雰囲気をじっくり味わうことができました!!

1229-45.jpg


高知城
高知県高知市丸ノ内1丁目2−1
088-824-5701
09:00-17:00(最終入館16:30まで)
12/26-1/1休
ウェブサイト》高知城


関連記事

スポンサーリンク

高知城天守閣高知本丸御殿やよいカフェ高知観光高知のおすすめスポット現存する木造天守山内一豊

0 Comments

Add your comment