FC2ブログ

「ヒゴタイ公園(熊本県産山村)」幸せを呼ぶブルービー!阿蘇の五岳と大自然を満喫

1191-01.jpg


熊本県阿蘇郡。
自然豊かな産山村にある、“ヒゴタイ公園”を散策しました。(2023.7)
春はハルリンドウ、夏はヒゴタイ、秋はコスモスなど、四季折々の花がが楽しめるスポット。
何年も前から見てみたいと思っていたヒゴタイをつ・い・に!
そして。
幸せを呼ぶと話題の、ブルービーにも出会えたという、HAPPYで最高な一日でした。






01| アクセスMAP


ヒゴタイ公園は、九重ICからおよそ37㎞、車で52分ほどのところにあります。







02| ヒゴタイ公園はこんなところ


阿蘇高原の中にあるヒゴタイ公園。
道路沿いに、広い駐車場がありました。

1191-02.jpg


駐車場と道路を挟んだ向かい側。
ビジターセンターに向かう小道の入口に、ヒゴタイのオブジェを発見。
最初の撮影スポットですねー。

1191-03.jpg

1191-04.jpg


ヒゴタイ公園の散策マップもありました。
園内には、季節の植物が楽しめる遊歩道だけでなく、テント村やロッジ村などの「キャンプ村」もあって、楽しみ方はいろいろ
広大!!!

1191-05.jpg


ヒゴダイ公園ビジターセンターで入園料金をお支払いします。
現在は一般400円、小中学生250円

1191-07.jpg

1191-08.jpg



スポンサーリンク




03| ビジターセンター


ヒゴタイ公園の入口にある、入園料金をお支払いする建物は「ビジターセンター」でした。

1191-06.jpg


中に入ると、特産物などの販売や、ヒゴタイ公園で見られる動植物を紹介するパネル展示などが。
奥の壁に飾ってある、大きな満開の秋桜の写真が目を引きます
飲み物やアイスクリームの販売もありました。

1191-10.jpg


休憩できるスペースもあるので、暑いときはこちらで一休みです。

1191-12.jpg




04| 丘エリア散策


ヒゴタイ公園の「丘エリア」を中心に散策しました。

1191-09.jpg


ビジターセンターを出ると、正面に見える阿蘇の五岳に向かって伸びる園路
気持ちが良くて最高!!

1191-13.jpg


太陽の日差しは感じても、標高900mほどの園内は気温がそんなに高くないのでとても過ごしやすいです。

1191-17.jpg


途中には案内標識やベンチなどが設置されている個所もあって、散策にも優しいです。

1191-16.jpg


丘の上には、牛が放牧されている様子も見えました。

1191-21.jpg


青空と緑!
楽しみにしていたヒゴタイだけでなく、数種類の草花が楽しめて。
大自然を満喫です。

1191-15.jpg



| ヒゴタイ


環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に指定されているヒゴタイは、キク科の多年草
群生というよりは、草木にまじって自然の中で咲いているようなナチュラルな印象です。

1191-24.jpg


ヒゴタイをよく見ると、白っぽいものと紫色のものとがありました。
スタッフの方によると、白いものは花が咲いていない状態で、花が咲くと紫色になるのだそうです。
なるほどぉ~。
花が咲いていない白いのはスタイリッシュでおしゃれだし、紫色のはヒゴタイぽくてかわいいです。
どっちもイイ感じ。

1191-22.jpg

1191-23.jpg



| オミナエシ


オミナエシは、秋の七草でも知られる多年生植物。
黄色い小さな花がたくさん咲いている様子が愛らしいです。
姿がよく似ている白花の「男郎花(オトコエシ)」に対して、「女郎花(オミナエシ)」と書くのだそうです。

1191-25.jpg

1191-26.jpg



| ナデシコ


可憐でお上品なナデシコ
薄ピンクの涼し気なシルエットが可愛いです。

1191-28.jpg

1191-27.jpg



| コスモス


コスモスはまだ植えたばかりの様子。
涼しくなるころに一面に咲いたらキレイでしょうねー。
ビジターセンターで紹介してあった写真みたいな感じになったら、きっと圧巻。

1191-29.jpg


ちょっぴり気の早いコスモスを発見です。

1191-30.jpg



| ミソハギ


五岳を背景に、ミソハギが咲いているところがありました。

1191-32.jpg




05| ブルービー


| 幸せを呼ぶブルービー


ヒゴダイ公園は、メディアでも紹介される、ブルービーに合えることでも人気のスポット
「幸せを呼ぶ青い蜂」として話題のブルービーの正式名称は「ナミルリモンハナバチ」
ブルービーは自分の巣を作らず、ほかの蜂の巣に卵を産んで子育てを任せる習性があるのだそうです。
鳥の、カッコウと同じですねー。

1191-31.jpg



| 7月に出会えたブルービー


ビジターセンターのスタッフの方にお尋ねすると、「ブルービーには1ヶ月ほど早いので難しいかもしれませんねー」とのこと。
お天気が続いても良くないらしく、しかもブルービーが好む野草もまだあまり咲いていないとのこと。
少し涼しくなったころに出てくるのだそうです。
が!!!
出会えたのですヽ(≧∀≦)ノ
そして、スマホで撮影することにも成功!

1191-33.jpg

1191-34.jpg


こちらはフツーのミツバチ。

1191-35.jpg


で、こちらがブルービー。
ミソハギの蜜を集めていました。

1191-37.jpg


出会えたこと自体スゴイのに、撮影にも成功して。
それだけで、すでに、HAPPYな気持ちになれました~。
また訪れたい、のどかで気持ちが良いスポットでした。

1191-36.jpg


ヒゴタイ公園
熊本県阿蘇郡産山村田尻771
0967-25-2777
7月中-10月中旬
一般400円
小中学生250円
不定休(冬季は無料開放)
ウェブサイト》ヒゴタイ公園


関連記事

スポンサーリンク

ヒゴタイ公園熊本阿蘇産山村やよいカフェ熊本観光ヒゴタイブルービーしあわせを呼ぶ阿蘇のおすすめスポット

0 Comments

Add your comment