FC2ブログ

大分☆奥日田温泉「うめひびき」露天の寝湯が最高!梅と梅酒と水墨画の絶景

1150-01.jpg


大分県日田市。
大山町の“奥日田温泉 うめひびき”さんに、4年ぶり2回目の宿泊です。(2023.2)
田おおやま梅まつりの時期を狙って、ずいぶん前に予約して楽しみにしていました。
今年の梅は少し遅めだったみたいで、見ごろには少し早かったみたいです。
ずーーっと入っていたいくらい癒される露天風呂の寝湯は超オススメ!
満開を予測するのは難しいですが、旅館は満喫です!!






01| アクセスMAP


奥日田温泉うめひびきさんは、日田ICからおよそ16㎞、車で25分ほどのところにあります。







02| 梅の季節の「うめひびき」


梅響さんの建物が見えてくると、ちらほらと花を咲かせたいろいろな種類の梅の木が、景色に彩を添えてくれていました。
満開にはまだまだでしたが、咲いていてくれてよかったです。

1150-02.jpg

1150-03.jpg

1150-04.jpg


ゆるい坂を下って、エントランスへ向かいます。

1150-05.jpg


エントランス前に、水琴窟(すいきんくつ)があります。
カランカラン?と、可愛い金属的な音が聞こえます。

1150-06.jpg


広いエントランスで靴を脱いでフロントへ。
館内は敢えて木の凹凸を活かした階段や、畳敷きの廊下など、自然の素材を感じられる場所が多く、素足で移動できます。

1150-07.jpg


ミシュランや、プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選2022など、いろいろ選出されている旅館です。

1150-97.jpg

1150-98.jpg



スポンサーリンク




03| 織姫(212号)


スタッフの方が案内してくださったお部屋は、「織姫」の212号室でした。
フロントと同じフロアにあって、フロントからは一番近い場所にありました。
移動するのに便利!

1150-08.jpg

1150-99.jpg



| 琉球畳があるリビング


お手洗いがある廊下の先にあるリビングルーム。
手前の琉球畳のスペースには、大きなソファーが置いてあります。

1150-09.jpg


壁には大きな開口部。
明るい気持ちが良いお部屋です。

1150-11.jpg


奥には、ベッドが2台。
壁の梅デザインのあかりがお洒落です。

1150-12.jpg


大きなテレビが嬉しいですねー。

1150-14.jpg

1150-13.jpg


テレビ台の引き出しの中には、タオル、作務衣、湯上りたびが入っていました。

1150-15.jpg

1150-16.jpg


テレビ台そばには、大きくて、明るくて、使いやすい鏡台。
リビングでゆっくりとメイクもできるので、嬉しいです。

1150-17.jpg


つぎは、ベッドのそばにある扉を覗いてみます。

1150-18.jpg


ベッドの横の一番奥の扉は、クローゼット。
羽織や、温泉用のバッグが入っていました。

1150-19.jpg


奥から二番目の扉を開くと、お茶コーナーでした。

1150-20.jpg


上段の棚には、うめひびきさんのロゴが入った素敵なカップやグラスが並んでいます。

1150-21.jpg


こちらのお茶やコーヒーなどは自由にいただいてOK 。

1150-22.jpg


棚の下の冷蔵庫には、ウエルカムスイーツが入っていました。
梅酒うめチーズケーキ。
大山町で育てたうめを使用した梅酒梅の果肉を、ピューレにして作ったチーズケーキなのだそうです。

1150-23.jpg

1150-24.jpg



| テラス


織姫のお部屋にはテラスがあって、イスとテーブルが置いてありました。
うめひびきさんの魅力の一つは、景色。
水墨画を思わせるような岩山を眺められる、素敵な立地なのです。

1150-25.jpg

1150-26.jpg

1150-27.jpg



| 洗面所


洗面所の奥に、バスルームもありました。

1150-30.jpg

1150-31.jpg


洗面台の上の洗顔フォームなどなど。

1150-32.jpg

1150-33.jpg


引き出しにはドライヤー。

1150-34.jpg


アメニティグッズはこちらです。
うめひびきさんオリジナルのパッケージに入ったアメニティです。

1150-35.jpg


バスルームにはレインシャワーもついていました。

1150-36.jpg


今回宿泊したのはこちら
↓↓↓楽天トラベル↓↓↓



04| 梅酒蔵おおやま


梅響さんの敷地内には、「梅酒蔵おおやま」というショップがあります。
梅酒や梅干し、梅を使ったスイーツなどが販売されています。

1150-38.jpg


歩いて向かう途中にも、梅が咲いている木がありました。

1150-39.jpg

1150-40.jpg



| 試飲ができるショップ


「梅酒蔵おおやま」に並んでいる梅酒は、大山産の梅だけを使用しているのだそう。
お土産にしたい気持ちが膨らみますよねぇ~。

1150-41.jpg


奥のカウンターでは、店内で販売されている梅酒を、無料で試飲することができます。
日ごろお酒を飲まない私も、ついつい飲み比べに参加しちゃいました。
アルコール20%の3年熟成の梅酒や、樽で5年熟成させた梅酒などなど、味わいの違いを楽しみながら楽しいひと時を過ごしました。

1150-42.jpg

1150-43.jpg


新させていただいた梅酒は販売もされているので、お好みのものを購入して持って帰ることもできます。

1150-44.jpg


こちらは、樽仕込み高級梅酒の「ゆめひびき」
全国梅酒品評会で金賞を受賞した梅酒は、瓶のデザインも包み方もオシャレ!!

1150-45.jpg


完熟梅ジュースや梅ソースのソフトクリームがいただけるカフェコーナーもありました。

1150-46.jpg


梅酒蔵おおやまさんの一角には、梅酒の樽貯蔵庫もあって。
ガラス越に覗くことができました。

1150-47.jpg



| 梅酒蔵サロン「光陽」


梅酒蔵大山さんの奥にある「梅酒蔵サロン光陽」。
宿泊者が自由に利用できるサロンです。

1150-48.jpg


中には、フリードリンクコーナーがありました。
以前はスイーツも置いてありましたが、現在はコロナの影響でドリンクのみとのことでした。

1150-50.jpg


梅酒作り体験もできるそうです。

1150-49.jpg




05| 館内の施設


| ラウンジ籐五郎


フロントの奥にある「ラウンジ籐五郎」さん。

1150-51.jpg


20:00から23:00までオープンしている、梅酒を中心としたBARです。
その他の時間はライブラリーとして自由に利用できて、珈琲や紅茶などのドリンクも自由にいただくことができます。
大人の雰囲気のシックな空間を楽しみたい方にお勧めです。

1150-52.jpg

1150-54.jpg

1150-53.jpg



| 大浴場


お部屋で一息ついたら、明るいうちに1回目の温泉を楽しみます。
大浴場があるのは、本館の3階。
お部屋と同じ2階フロアにあるフロントを抜けて、階段を上り、廊下を進んだところです。
敢えて凹凸を残した木の踏面、日田の文化をあしらった壁面デザインなど、内装も素敵です。

1150-55.jpg

1150-58.jpg


うめひびきさんの大浴場で、すごぉーーくお勧めなのが、露天風呂にある寝湯
背もたれ部分にも、脚をのせる部分にも座り心地が良い傾斜がついていて。
湯船の向こうに広がる絶景を眺めながら、ずーーーっと浸かっていたいくらい居心地の良い癒しのスポットです。
早めにチェックインして、何度も楽しみたいです。

1150-59.jpg



| キッズルーム


木製のすべり台やブランコなどなど。
私が子供だったら、絶対楽しいと思います!!

1150-60.jpg



| フィットネスルーム


キッズルームのお隣にある「フィットネスルーム」は要予約。
15:00から17:30まで、30分500円で利用できます。

1150-61.jpg


景色を楽しみながらの運動、良いですよねー。

1150-62.jpg




05| 夕食


18:00から夕食です。
夕食の開始時刻は18:00か18:30から選ぶことができて、本館2階の「料理屋 白加賀(しらかが)」さんでいただきました。
お部屋から、フロントを通り過ぎて進んだ同じフロアにありました。

1150-63.jpg


廊下に沿って、個室が並ぶお食事処。

1150-64.jpg


入り口でお部屋番号をお伝えすると、「梅9」と書かれたお席に案内してくださいました。

1150-65.jpg


テーブルに、ドリンクのメニューが置いてありました。

1150-82.jpg

1150-83.jpg

1150-84.jpg


こちらが、「うめひびき会席 御献立」
全国各地の旬の食材を使った、五感で楽しめる健康に良いお料理とのことです。
早速いただきます!

1150-66.jpg

1150-67.jpg


食前酒
食前酒は、自家製梅酒2種類の飲み比べです。
1年熟成の「梅酒おおやま」と3年熟成の「熟成ゆめひびき」。
どちらも風味の良い梅酒ですが、飲み比べると違いがすごくわかります。
3年熟成のほうが、かなりまろやか。
グラスも素敵です。

1150-68.jpg


先付と前菜のパレット
人参のムース・キャビア・コンソメジュレ、大根の牛巻き肉味噌添え・水菜、菊花と春菊のお浸し、富有柿釜白扇揚げ、金柑なます、子持ち昆布・里芋アーモンド揚げ、無花果のグラッセ、クロダマルのタルト、蓮の芽梅酢漬け。
いろいろなお料理を一口ずついただける前菜は、献立表に丁寧に説明が書かれているので、楽しみながら味わいました。

1150-69.jpg


煮物椀
煮物は、和牛テールスープ。
湯葉で蓋がされた、ワクワク感のある姿で登場しました。
和牛のテールだけでなく、焼椎茸や大根餅、ニラ、芹、葱、湯葉などが入っていて、具も美味しい!

1150-70.jpg


造里
季節の鮮魚盛りは、天然白身肴、炙り鰆、鮪の3種類。
泡醤油と、梅塩でいただきます。
この組み合わせ好きです。

1150-71.jpg

1150-72.jpg


温物
干し貝柱のおこわ。
唐墨がトッピングされています!
他には、トロ湯葉、小松菜、針海苔も。
鼈甲餡がかかっていて、美味しいです。

1150-73.jpg


洋皿
洋皿は、和牛と蓮根のオーブン焼き。
メインは、やわらかくてジューシーな和牛、焼き蓮根、プチヴェール。
和牛とビーツの松葉揚げも添えて合って、同じ和牛でも食感の違いが楽しめました。
野菜のオーブン焼きには、玉葱、ミニトマト、ブロッコリー、南瓜、紅芯大根をオランデーズソースで仕上げてありました。

1150-74.jpg

1150-75.jpg


大山クレソン鍋。
具材は大分県産かぼすブリ、大山クレソン、ハリハリ野菜、舞茸、豆腐、しゃぶ餅。
程よく脂がのったかぼすブリの表面が白っぽくなるくらいでいただきました。
さっぱりクレソンとの相性がばっちりです。

1150-77.jpg


ご飯、香の物
白ご飯は、福岡県産元気つくし。
何となくなじみのある、美味しいごはんです。

1150-78.jpg


デザート
デザートは、焼き林檎のパイ包み焼でした。
アングレーズソースとラズベリーソースでいただきます。

1150-80.jpg

1150-81.jpg




05| 朝食


07:30、朝食です。
開始時間は、07:30または09:00から選ぶことができました。
07:30はちょっと早いかなぁ~とも思ったけど、チェックアウト後の観光を考えると09:00だとゆっくり過ぎるかなぁ~という気もして、早い時間に。
夕食と同じ、「料理屋 白加賀(しらかが)」さんでいただきます。

1150-85.jpg


お食事処に入ってすぐのところに、ドリンクコーナーが準備されていました。
朝食では、お好みの飲み物を自由にいただくことができます。
熊本牧場牛乳、オレンジジュース、ゆずはちみつ、日田天領水、ほうじ茶、八女茶、おいしい珈琲、大山産のハーブティーと、種類も豊富。

1150-86.jpg

1150-87.jpg


窓から外の景色が楽しめる、梅十一のお席に案内してくださいました。

1150-88.jpg


朝食にもメニュー表があったのがうれしかったです。

1150-89.jpg

1150-90.jpg


御飯は小さなお釜で炊いて、お釜ごとテーブルに持ってきてくださいます。

1150-91.jpg


御飯のお供。
どれも美味しいです!

1150-92.jpg

1150-93.jpg



| あさもやテラス


食後は、お食事処を抜けたところにあるテラスでひとやすみ。
お好みのドリンクを持って、水墨画のような景色をまったりと楽しめるスポットです。

1150-94.jpg


2月下旬で、まだ肌寒い季節。
温かいハーブティーとグラスをトレーにのせて、テラスへ!

1150-95.jpg


少しずつ日が昇る光景が、ホントに素敵。
チェックイン直後に見た岩肌が太陽に照らされる景観もよかったけど、逆光の岩山の雰囲気もまたイイ感じです。

1150-96.jpg




【じゃらんで予約】
【早期割60】宿泊が2000円OFF 60日前のご予約が断然お得<事前カード決済限定>
【本館和洋室】(七折・織姫)【禁煙】

お得なプランをクーポンを使って更にお得に予約!
一人あたり19,405円
[12/23発行【年末年始特別】膳宿泊施設で使える10000円クーポン]10,000+38,810=48,810[円/二人・夕]税込


奥日田温泉うめひびき
大分県日田市大山町西大山4587番地
0973-52-3700
ウェブサイト》奥日田温泉うめひびき


関連記事

スポンサーリンク

奥日田温泉うめひびき大分日田やよいカフェ大分のおすすめ旅館大山梅まつり梅酒蔵おおやま日田のおすすめ旅館大分観光

0 Comments

Add your comment