「高灯籠(香川県琴平町)」日本一高い木造灯籠は国の重要有形民俗文化財
1年ぶりの琴平&小豆島の旅。
JR琴平駅近くにある、“高灯籠”を見学しました。(2022.11)
国の重要有形民俗文化財に指定されていて、木造の灯籠としては日本一の高さなのだそう。
内部に残されているという江戸時代の落書きも興味深いです!
01| アクセスMAP
高灯籠があるのはJR琴平駅前170mのところで、琴電(高松琴平電気鉄道)琴平駅のすぐお隣。
善通寺ICからはおよそ7㎞、車で13分ほどのところです。
02| JR琴平駅近くにある高灯籠
高灯籠があるのは、 JR琴平駅のすぐ近くで、ことでん琴平駅のすぐお隣です。
高灯籠見学用の駐車場はないので、近くのコインパーキングに車を止めて歩いて向かいました。
琴平の銘菓「灸まん」の広告は、町のあちらこちらで目に留まります。
甘さ控えめで優しいお味の灸まん、好きなんですよねぇ~。
JR琴平駅。
洋風の木造建築の建物で、有形文化財に指定されています。
お洒落な駅舎です。
下水の人孔にも、デザインマンホールが使われていました。
かごに乗って、金比羅宮を参拝する様子ですね~。
入り口に鳥居がある緑地の中に、高灯籠がありました。
スポンサーリンク
03| 木造灯籠では日本一の高さ
6年の歳月をかけて1860年(万延元年)に完成した高灯籠。
高さはおよそ27mで、木造の燈籠としては日本一という話を聞いていたので、実際に見てみたくて今回訪れました。
丸亀沖の船に届くように設計されていたのだそうです。
04| 内部に残る江戸時代の落書き
高い石の基壇の上に木製の灯籠が築かれています。
石段を上った先に灯篭内への入口が見えました。
内部に入ることはできませんが、3階建てで壁に江戸時代の人々の落書きが今でも残っているのだそう。
あぁ~、その落書き見てみたかったです。


階段登り口には、いろいろな注意事項が書かれた看板が設置されているので、写真撮影には工夫がいるかもです。
看板が人の後ろに来るようにしたり、角度を考えたりして、上手に記念撮影できました。

高灯籠
香川県仲多度郡琴平町361
JR琴平駅すぐ、琴電琴平駅左隣
香川県仲多度郡琴平町361
JR琴平駅すぐ、琴電琴平駅左隣
- 関連記事
スポンサーリンク