FC2ブログ

「秋月とうふ家(福岡県朝倉市)」ミシュラン掲載店の絶品お豆腐料理!

1085-01.jpg


旅の途中、福岡県朝倉市へ。
“秋月とうふ家”さんでランチをいただきました。(2022.11)
2014年7月10日発売の「ミシュランガイド福岡佐賀」に掲載された、美食のお店。
昔懐かしいほっこりする雰囲気の中でただくお食事は、お豆腐料理のバリエーション豊富
しかも、どれもお代わりしいくらい絶品でした!!






01| アクセスと高速乗り放題みち旅


秋月とうふ家さんは、甘木ICからおよそ7.7㎞、車で13分ほどのところにあります。



今回の旅の目的地は別府。
ネクスコ西日本の企画「みち旅」の「北部九州のり放題プラン(2日間5,600円)」を利用して。
いつもなら北九州から東九州自動車道を通って行くのですが、せっかくなので九州縦貫自動車道と大分自動車道経由で、ドライブを満喫です。
途中で秋月とうふ家さんにも、うかがうことができました~。

1085-32.jpg




02| 国道沿いのほっこりする佇まい


国道500号沿いにある、こちらの建物が“秋月とうふ家”さん。

1085-02.jpg


柿が干してある、ほっこりする雰囲気のお店です。

1085-03.jpg

1085-04.jpg


奥に長い店内は、厨房と反対がわにテーブル席が数席並んでいました。

1085-06.jpg


入口のすぐ左側にも横並びのお席が。

1085-05.jpg


当日の午前中に電話予約していて、予約の名前をお伝えすると「奥から2つ目ののお席にどうぞー」と案内してくださいました。

1085-07.jpg



スポンサーリンク




03| メニュー


「本日の献立」と書かれたメニューは、シンプルるに3種類。
「“おまかせ膳”が気になっているのですが、人気のメニューとかってありますか??」とお尋ねすると、「お食事されている方全員が“おまかせ膳”ですよー」とのこと。
これはもう、迷う余地はありませんねぇ~(*’U`*)

1085-08.jpg


単品メニューもありました。

1085-09.jpg




04| おまかせ膳


“おまかせ膳(1,793円税込)”を注文。
豆乳、三食ざる豆腐、手作りこんにゃくと季節の野菜の3点盛、ごま豆腐、揚げ豆腐、とろける白い湯どうふ、雑炊、香の物、デザートがセットになっています。
最初に、お茶と豆乳を持ってきてくださいました。

1085-11.jpg


三食ざる豆腐
三食ざる豆腐が、薬味の大きな器と一緒に登場。

1085-12.jpg


お豆腐は産地や種類にもこだわりありなのだそうです。
黒いのは北海道産の黒大豆、緑色は岩手県産の緑大豆、白いのは地元のフクユタカを使用しているとのことでした。

1085-14.jpg


薬味の器の中央にあるのは、これまたこだわりの天草のお塩。
「お豆腐はそれぞれ味が違うので、最初はそのまま、次にお塩で、最後は柚子胡椒と生醤油であじわってください」と説明してくださいました。
お豆腐はもちろん、お塩もすごく美味しいっ!

1085-15.jpg


柚子胡椒も手作りだそうで「いいお塩を使っているので、めっちゃ美味しいんです!」とご主人。
ホント、美味しかったです。

1085-18.jpg


手作りこんにゃくと季節の野菜の3点盛
手作りこんにゃく、絶品!!!
とろけるような食感に、酢味噌がすごく合います。
茄子の酢の物も、珍しくて、酸味が効いていて、さっぱりヘルシー。

1085-16.jpg


お野菜は、豆乳マヨネーズでいただきました。
家でもいただきたいくらい美味しいマヨネーズ。
しかも豆乳、魅力しかないです。

1085-17.jpg


ごま豆腐、香の物
ふるんふるんのごま豆腐は、出汁醤油でいただきます。

1085-19.jpg


ごま豆腐がまた美味しすぎて、この何倍もいただきたいくらい。
さらに出汁醬油も旨みが!!
「どれも美味しぃ~(*≧∪≦)」と幸せをかみしめる私に、「全部美味しくてすみませぇーん」とおちゃめなご主人。

1085-20.jpg


お漬物も薄味で塩味もちょうど良い感じ。

1085-21.jpg


揚げ豆腐
オレンジが添えられた揚げ豆腐。

1085-30.jpg


柚子胡椒と生醬油でいただきます。
皮がすごく薄くて、揚げ立てなのでパリッと食感。
中は、お豆腐そのもの。
これもステキなお味です。

1085-31.jpg


とろける白い湯どうふ
こちらの湯どうふ、お出汁はお水だけで、味付けはしていないのだそう。
それなのに、白く濁ったお出汁はなぜか美味??
お豆腐が溶けているだけと聞いて、ビックリでした。
名前のとおり、とろけるぅ~(* ´ ▽ ` *)

1085-22.jpg


雑炊
ここで、入店した時からお席にスタンバイされていたセットの出番です。
実はこれ、雑炊用のセット。
左上のごはんのようなものは、ざるに入った「ほしい」です。

1085-10.jpg


「糒(ほしい)」という漢字が、壁に貼られていました。
糒は、炊いたり蒸したり下お米を干したもので、兵糧米として食されたり、遣唐使時代には輸出されたりもしていたそうです。
今でいうと、桜餅につかわれる道明寺粉のようなイメージかな??

1085-28.jpg


ご主人に教えていただきながら、湯とうふの残りのスープに糒を入れて、泡立ってきたら薬味を入れて。
更に泡が膨らむまで加熱します。

1085-24.jpg


火を止めて、蓋をして、砂時計が落ちるまで待つと。

1085-25.jpg


完成!

1085-26.jpg


仕上げに餡をかけていただきます。
美味しーーーーぃ!!
湯豆腐のスープはお水のみで味付けされていないということが信じられないくらい。

1085-27.jpg


デザート
「自家製の黒蜜が美味しいと思います!」と持ってきてくださったデザートは、白玉。
確かに!!
柔らかい味わいの黒蜜、絶品でした。
家にも常備したいくらい。

1085-29.jpg


秋月とうふ家
福岡県朝倉市千手115−3
0946-25-0839
お買い物11:00-
お食事12:00-
月休


関連記事

スポンサーリンク

秋月とうふ家福岡朝倉ミシュランガイド福岡佐賀やよいカフェ秋月観光福岡観光秋月グルメ秋月のおすすめランチ福岡ドライブ

0 Comments

Add your comment