「中山千枚田(香川県小豆島)」映画“八日目の蝉”の虫送りシーンでも知られる日本の原風景
香川県小豆島。旅の途中、棚田好きの私がぜひ見てみたかった、“中山千枚田”を訪れました。(2021.12) 香川県内で唯一「日本の棚田百選」に選ばれている棚田で、標高250mから150mにかけて、8.8haの丘陵地におよそ800枚の田があるスポット。映画「八日目の蝉」の、虫送りのシーンのロケ地としても知られている日本の原風景の中を散策しました。 この記事の目次 01|中山千枚田はこんなところ ・アクセスMAP ...
「重ね岩(香川県小豆島)」落ちそうで落ちない岩!!急な石段と断崖絶壁の先にある絶景パワースポット
香川県小豆島の観光スポット、“重ね岩”へ。(2021.12) 観光パンフレットに載っていた写真を見て、「ここにも行ってみよう!」と軽い気持ちで訪れたのですが、急な長い石段と断崖絶壁の先にあるとは…。 チョットした山登りよりも、更にハードなトレーニングのようでしたが、良い思い出になりました! この記事の目次 01|重ね岩はこんなところ ・アクセスMAP ・重ね岩の駐車場 02|小瀬石鎚神社まで続く急...
「樹齢千年のオリーブ大樹(香川県小豆島)」スペインのアンダルシア地方から10,00キロ運搬して移植
香川県小豆島。土庄町にある、“樹齢千年のオリーブ大樹”を訪れました。(2021.12) スペインのアンダルシア地方から、1,000㎞も運搬して移植した木。運搬のためにかなり剪定したそうですが、今では青々とした葉が風に揺れて、そこで育ったかのような大樹です。 のんびりと自然を感じたい旅の途中では、ぜひ立ち寄りたいスポット。 この記事の目次 01|樹齢千年のオリーブ大樹はこんなところ ・アクセスMAP ...
「岬の分教場(香川県小豆島)」壷井栄の小説二十四の瞳の舞台!明治7年から昭和46年まで使われた木造校舎
香川県小豆島。 壷井栄さんの映画化された小説「二十四の瞳」の舞台となった、“岬の分教場”を訪れました。(2021.12) 二十四の瞳映画村にあるセットではなく、明治7年に開校して昭和46年に本校に統合されるまで使用されていた、現存する苗羽小学校旧田浦分校校舎です。当時の雰囲気を体感できる、ずっと残してほしいスポットでした。 この記事の目次 01|岬の分教場はこんなところ ・アクセスMAP ・駐車...
「エンジェルロード(香川県小豆島)」フォトジェニック!干潮時だけ現れる海中の道と天使の郵便ポスト
香川県小豆島。 潮が引いた時だけ現れる海中の道、“エンジェルロード”を訪れました。(2021.12)夕焼けとエンジェルロードの美しい景観を見ることができて大満足!!エンジェルロード入口にある観光案内所・売店での絶品お菓子との出会い、天使の郵便ポストなど、魅力がギュッと詰まったスポットでした。 この記事の目次 01|エンジェルロードはこんなところ ・アクセスMAP ・観光案内所の奥が入り口 02|...
「二十四の瞳映画村(香川県小豆島)」見る、食べる、買うが充実!昭和の町並みオープンセット
香川県小豆島。映画『二十四の瞳』のロケ用オープンセットがならぶ、“二十四の瞳映画村”へ。(2021.12)瀬戸内海を望む約1万平方メートルの敷地に、大正、昭和初期の建物が立ち並んでいて、見る、食べる、買うなど、楽しみ方も充実。 時間があったら、1日かけてじっくりと味わいたい魅力的な場所でした。 この記事の目次 01|二十四の瞳映画村はこんなところ ・アクセスMAP ・駐車場は愛のボラードが目印 ...
「寒霞渓フードコート(香川県小豆島)」コーンも美味しいメープルソフトクリームは寒霞渓限定
香川県小豆島。人気の観光スポット「寒霞渓」のロープウェイ山頂駅にある“寒霞渓フードコート”でメープルソフトクリームをいただきました。(2021.12) 寒霞渓のパンフレットで見て楽しみにしていた、寒霞渓限定のソフトクリームです。クリームの味わいはもちろん、コーンも美味しい逸品でした。 この記事の目次 01|寒霞渓フードコートはこんなところ ・アクセスMAP ・寒霞渓ロープウェイの山頂駅 02|...
「寒霞渓(香川県小豆島)」四季を通じて楽しめる!瀬戸内海と奇岩群が眼下に広がる景勝地
香川県小豆島。瀬戸内海と奇岩群が眼下に広がる、“瀬戸内海国立公園 寒霞渓(かんかけい)”を訪れました。(2021.12) 映画「八日目の蝉」のロケ地にもなっていて、日本三大渓谷美のひとつとして知られる景勝地なんだそう。 小豆島を訪れたら立ち寄りたいスポットの一つです! この記事の目次 01|寒霞渓はこんなところ ・アクセスMAP ・寒霞渓ロープウェイ 02|寒霞渓山頂 ・第二展望台 ...